Tag Archives: ムック

世界一わかりやすい 新型コロナウイルス完全対策BOOK

中国国内にとどまらず、日本でも感染者が確認され、感染が拡大している新型コロナウイルス。
感染者が発見された地域は全国各地におよび、市中感染も発生しています。
不安な状況が続いている今だからこそ、新型コロナウイルスを正しく理解して、落ち着いて予防法を実践していかなければなりません。

本書は、新型コロナウイルスから身を守るために3つのパートで構成しています。
情報を厳選し、60分で必要な情報を知ることができます。


Part1で、新型コロナウイルスの危険性について解説しています。
どのようなウイルスなのかを正しく知ることから、予防は始まります。
どのように感染するのか、ウイルスの生命力はどのくらいなのか、などを理解して、いたずらに怖がることがないようにしましょう。

Part2では、新型コロナウイルスに対する予防法を紹介しています。
正しい手洗い方法やマスクの着用の仕方から、免疫力を高める生活習慣、食事法、抗ウイルス作用がある漢方薬の選び方など、状況や年齢ごとにさまざまな方法を網羅しました。
特に、予防には免疫力のアップが不可欠です。
免疫力を高める食べ物や白ごま油を使ったガンドゥーシャと呼ばれるうがいやオイルマッサージ法まで幅広く紹介しています。

Part3では、咳や発熱が出たときの対処法をまとめました。
疑われるような症状が出た場合に、迷うことなく対処できるように解説しています。
チェックシートや連絡先一覧などすぐ使える情報も満載です。


本書で紹介する予防法は、免疫力アップやウイルス感染全般を防ぐ方法を網羅しています。
新型コロナウイルス対策だけでなく、毎年のように発生するインフルエンザ対策、肺炎対策などとしても活用していただけます。


【内容紹介】
新型コロナウイルスの疑問
新型コロナウイルスはどのように感染する<? br> 新型コロナウイルスの感染はいつまで続く<? br>
Part1 新型コロナウイルスはどのくらい危険なのか<? br> ・「飛沫」と「接触」がウイルスの2大感染経路
・新型肺炎の初期症状は普通の風邪と似ている
・ウイルスの生命力は数時間から2日程度 など

Part2 新型コロナウイルスから身を守る19の予防法
・アルコール消毒の前にまずは水と石鹸で手洗い
・1日1回以上消毒したい共用施設とその方法
・体を温めて血行をよくすれば免疫力アップ
・免疫力を上げてくれる食べ物と食事術
・高齢者はこまめな保湿で免疫力の低下を防ぐべし
・抗ウイルス作用がある漢方薬の選び方 など

Part3 咳・発熱があったらこうして対処する
・咳などの初期症状に対して診察を受ける目安は<? br> ・疑わしい症状が出たときの連絡先・受診先
・ワクチンや治療薬はいつできるのか? など

「感染」相談チェックシート
新型コロナウイルスの不安を解決するQ&A
新型コロナウイルスに関する連絡先一覧

身内が亡くなる前の備えと後の手続きがすぐにわかる本

身内の終活、どうしてますか
なにもしていない身内はいませんか
身内が亡くなると、さまざまな手続きが必要になります。
「うちはまだ大丈夫」なんて思っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、「もしものとき」というのは、突然やってくるかもしれません。
そのときになって、
「どうすればいい」
「ああ、こうすればよかった」
「そんな話聞いていない!」
ということになっては後悔するかもしれません。
「もしものとき」に備えて、どんな対応や手続きが必要になるのかを知っておくことは重要です。
本書では、亡くなる前の備えから亡くなった後の手続きまで、必要なことだけをまとめているので、準備をはじめる最初の一歩となれば幸いです。

【目次】
巻頭
・これからの生き方について親と話をする
・亡くなった後のことを親と相談しておく
・「もしものとき」は突然訪れる

第1章普段の生活から確認しておくべきこと
第2章保険・医療の相談と手続き
第3章相続・財産の決め方と手続き
第4章お葬式の決め方と手続き
第5章お墓の決め方と手続き

巻末
・エンディングノートと遺言書の違い
・無効にならない!遺言書の書き方
・エンディングノートを書いてみよう

著者について

終活の専門家集団、NPO法人ら・し・さ(https://www.ra-shi-sa.jp/)副理事長。
1997年からFPとして活動している。相続、エンディングノート、医療・介護、年金など、人生後半期にかかわるテーマに詳しい。

「葬祭カウンセラー」養成・認定の日本葬祭アカデミー教務研究室(http://www.jf-aa.jp/)代表。
東洋大学非常勤講師。「葬祭セミナー」など年間多数の講演をこなす傍ら、大学では「葬祭ビジネス論」を開講している。

東京都江戸川区出身、アクタス税理士法
人、EY税理士法人、税理士法人チェス
ター専務役員を経て相続に専門特化する
税英紙法人トゥモローズを設立。謙虚に、
素直に、誠実に、お客様の相続に最善を
尽くします。

2020年版 FXの稼ぎ技229 (稼ぐ投資)

為替トレーダーの技を集めた「FXの稼ぎ方」の2020年版が登場します!
FX は基本的な知識だけで成功することはできません。また、成功している人の手法をそのままマネてもうまく儲けることはできません。
今の為替の状況、経済の地合い、テクニカルの見方、対象通貨国の情勢や、指標発表など、何が重視されているか様々な要因がそこにあり、さらには個人の性格や考え方もあるために、通り一遍の知識ややり方で成功するというのは難しいものです。
自分の性格や考え方の元、大小のテクニックや知識がひとつひとつの利点が積み重なり、それらがうまく符合したとき、FX で大きく成功することができます。

本書は、このように時代と共に移り変わる相場の状況を捉えた上で、FXで成功を収めた投資家と為替に詳しいアナリストらによるFXのノウハウを稼ぎ技として掲載。
実戦のテクニカルやチャートの動き、投資家の実体験や経験則の数々をまとめていきます。
また、本書の特典として経済コンサルタント松島修氏のメルマガ「イーグルフライ」、元HSBCチーフディーラーとして活躍、投資アドバイザーである竹内典弘のメルマガ「SmartLogicFX」の1ヶ月無料購読権がついています。

散歩の達人 東京町酒場 (旅の手帖MOOK)

普通にうまけりゃ、それでいい
調度いい店146軒

その町に行くと、必ず立ち寄りたくなるようないい酒場を146軒集めました。
東京を中心に、神奈川・埼玉・千葉の魅力的な酒場もご紹介します。
雑誌『散歩の達人』編集部が自信をもってお届けする、酒場ガイドの決定版。

【CONTENTS】
東京町酒場11選

第一章: 佇まいに惚れ込む名酒場
絶対に外せない老舗
ついつい足が向いてしまう駅前酒場
自分だけの隠れ家にしたい酒場
名物女将に会いたくて
肩を寄せ合う居心地よき下町酒場
今宵は立ち飲みでサクッと
夜風が肴になる外飲み酒場
耳も舌も満たされる音楽酒場
地元愛あふれるローカルチェーン

第二章: 酒を極める行きつけ酒場
こだわりの銘酒を求めて
春夏秋冬、ビールが恋しくて
どっぷり浸かりたい燗酒の世界
みんな大好き!やっぱりレモンサワー
乾杯はビールじゃなくてコレ!
いまジワジワ来ているクラフトジン

第三章: ツウの舌を虜にする美味酒場
愛してやまない串焼き
溺愛するほどの海の幸
がっつり食べたい肉グルメ
この店ではこれが定番!
和洋折衷!進化系バル&ビストロ
みんな大好き!卵・玉子・タマゴ
揚げ物パラダイス

≪横丁酒場Column≫
赤羽・OK横丁
立石・立石仲見世アーケード・呑んべ横丁
大井町・東小路・すずらん通り
吉祥寺・ハーモニカ横丁
野毛・野毛たべもの横丁

≪Column≫ ノスタルジー漂う町中華酒場
≪Column≫ 公営競技場の酒場

エリア別INDEX

2020年版 株の稼ぎ技 短期売買 228 (稼ぐ投資)

株式投資における短期売買で効率よく稼げるようになるためのテクニックを集めた本書は、
「株の稼ぎ技」シリーズの1冊として、より株式投資における短期売買に特化したテクニック本です。 億は軽く超え、成功している個人投資家さんが使う
テクニカルや株価動向の見方はもちろん、成功投資家の経験則、市場の読み方、得する方法など、
短期間の取引で資産向上という結果を出すためのあらゆるテクニックを掲載しています。

2020年版では増ページを行い、新たな協力者の元、新技を追加しています。
政治を中心に世界的に経済が不透明になる中、投資状況も移り変わっています。 当然、株式投資に参加する人たちの投資スタンスにも変化があることでしょう。 今回は、それらを考慮した技や知識も紹介していきます。

本書のテクニックを確認し、ぜひ、ご自身が行う短期売買の手法の一助にしてください。

皇室ファッション大全 素敵な装いルールBOOK

平成から令和への時代の節目にあたり、皇室行事がいくつも行われ、
女性皇族のファッションを拝見する機会も多くあります。
本書では、雅子さま、美智子さまはじめ女性皇族の装いを、
洋の正装、お着物、ご公務の装い、日常でのお召し物などに分けて、
豊富な写真で紹介します。
装いのマナーや場面ごとのルール、色使いやコーディネイトも詳しく解説。
女性皇族の装いにまつわるエピソードも紹介した充実の一冊です。
女性皇族のファッションをお手本にしてみてはいかがでしょうか。

かんたん スマホ決済 入門ガイド

消費税増税でもお得に買い物ができます!

2019年10月より消費税が10%に増税となります。
それに伴う緩和処置として、キャッシュレス決済によるポイント還元が実施されます。
日本ではキャッシュレス決済の普及率は約20%と低いのが現状です。

本書は消費税増税時に関するポイント還元のトピックやキャッシュ決済を理解するための基本事項から、キャッシュレス決済導入の具体的な手順や困ったときに役立つQ&Aまでを1冊にまとめています。

本書を読んでキャッシュレス決済を利用すれば、消費税が増税したあとも日々の買い物で必ずお得を感じることができます。

相続・贈与がまるごとわかる本

「疑問→回答」形式だから相続の手続き法がスッキリわかる!

もう他人事ではない相続と贈与

相続なんて自分には関係ないと思いがちですが、2015年に相続税基礎控除の改定が行われたことによって前年の2014年と比較すると課税対象者は約2倍になっています。
もう「相続」は他人事ではないのです。

預金だけではありません。
不動産や車、有価証券などの所有物も誰がどれだけ相続するかを決めなければならないですし、相続放棄をするならば3ヵ月以内に手続きを行わなければいけないという期限もあります。

本書は、相続と贈与に関するさまざまな疑問に対してわかりやすく解説する構成になっています。
相続と贈与には、どんな手続きがあるのかを知り、どのような手順で進めていけばよいのかを把握し、もしもに備えましょう。

最強のアウトプット勉強法

SNSやネットニュース、ビジネス書などで日夜、情報収集を頑張っているのに成果が出ない――。
そんなビジネスパーソンは、アウトプットが足りないのかもしれません。
ひたすらインプットして情報を詰め込むよりも、「プレゼンする」「SNSで発信する」といった
アウトプットを意識してインプットしたほうが学習効果が高まることは、脳科学的にも認められています。
本書では、科学的に本当に効果のあるアウトプットのメソッドを、脳科学者や医学博士ら7人の専門家が伝授。
アウトプット思考を身につけることで、勉強やビジネスのパフォーマンスを最大化するコツを紹介します。

JAPAN 外国人が感動したニッポンの世界一! 決定版

年間3000万人を突破した訪日外国人観光客。
意外な場所に訪問するようになった一方で、
普遍的な「日本のよさ」への造詣も深まっています。
本書は、普遍的な日本のモノ・事柄について、
外国人観光客がどのような視点で見て、
考えているのかを掘り下げます。

好評発売中の『JAPAN』シリーズから上記の内容を厳選して、
歴史遺産、食、製品、文化にカテゴライズし再録。
加えてインバウンド平成史、平成の流行と外国人の反応など
新企画も充実の一冊。

2019年版 億超えを可能にする 株の稼ぎ技224 (稼ぐ投資)

本書は、必ず儲かるという手法を通しで解説した本ではなく、株式投資で億超えした投資家や気鋭のアナリストらが蓄積してきた彼らの実体験や経験則、投資判断をワンポイントとのテクニックとしてまとめた本です。
基本的なテクニカルでも確度を高める見方、指標の読み解き方、よく言われるアノマリーの意味と実態など、短期、長期に関わらず、株式投資で成功するために知っておいてほしいことを、現在の投資環境に即して過不足なくまとめています。
最新版の2019では、その時の情勢に合わせたテクニックの差し替えを行うにあたり、新たな投資家とアナリストの協力を仰ぎました。
これらテクニックを組み合わせ、貴方の投資手法の一助にしていただければ幸いです。

いま日本で一番元気な街 福岡 最強の秘密 (洋泉社MOOK)

いま、日本で最も元気な街「福岡」。
福岡市の人口は150万人を突破し、
神戸市、京都市を抜いて5大都市の仲間入りを果たしました。
税収は5年連続で過去最高を更新し、
市内総生産7.66兆円は政令市で第4位。
外国人観光客も5年で3.5倍増え、
海外からも「住みやすい都市」として評価されています。
なぜ今、福岡は、こんなに躍進しているのか――。
本書では地元を盛り上げている起業家や著名人、
地元メディア、在福ブロガー、中州のママに福岡の魅力を総力取材。
「経済力」「都市力」「教育力」「県民性」「食」から、
世界が認める福岡の躍進の秘密に迫る一冊です。

【お得技シリーズ136】定年前後のお金と暮らし お得技ベストセレクション (晋遊舎ムック)

日本人の平均寿命は83.93歳。

65歳で定年退職したとしても残りおよそ20年の人生があります。

本書は、そんな老後の暮らしを豊かにするために、

年金や保険、税金などをお得に利用するための方法を紹介します。




おもな内容
1.「年金」「雇用保険」「税金・助成」「健康保険・介護保険」「相続」「暮らし」のお得な手続き情報を112掲載

2.定年前後の不安を解消するQ&Aコーナー

3.いつ何をやるかがわかる! 定年前後の手続きチェックリスト

身内が亡くなった時の手続きがまるごとわかる本 最新版 (晋遊舎ムック)

「身内が亡くなった時の手続きがまるごとわかる本 最新版」

5つのステップで
大事な手続きのすべてがわかる

必要な手続きを時系列順にすべて解説
疑問や悩みを解決します


親族や親しい人が亡くなった時、
自分でしなければならないことはたくさんあります。
本書ではさまざまな手続きの流れや書類の書き方、葬儀のマナーを
時系列順に5ステップで解説していきます。
また、新しくなった相続法にも対応しています。

散歩の達人 東京喫茶 (旅の手帖MOOK MOOK 10)

ようこそ、魔法の時間へ

喫茶店にいるだけで、ほんのちょっぴり〝いい気分〟になれる。
まるで魔法をかけられたみたいに。
そんな至福の時間を楽しめるお店を集めました。
―昭和レトロな純喫茶、店主のこだわりが詰まったロースタリーカフェ、
素敵な本に出合えるブックカフェ、スイーツが自慢の喫茶店など、
心ときめく首都圏の喫茶店・カフェを123軒掲載しています。

大人の脳習慣 (能力を最大限引き出す)

内容紹介

「頭がもっと良くなりたい、会話の切り返しがうまくなりたい」
など、多くの人が似た思いを持ち、一方で頭を酷使している人は、
「ゴチャゴチャした頭の中をリフレッシュしてスッキリさせたい」
などと思うことでしょう。

仕事や勉強の能率を上げていきたい20代や30代、
記憶力や集中力を維持して発想力も高めていきたい40代や50代、
さらには疲れた脳をどうすればベストな状態でリフレッシュできるのでしょうか?

大人になっても自分の脳は伸ばすことは可能です。
ただ、それを効果的・効率的に活かすことができないだけなのです。
昨今の脳科学の研究により、人の脳は個人が考えているよりはるかに可能性を秘めています。

本書は、脳に詳しい医師・研究者による最新の研究結果から
脳の活力を上げ、人が本来もつ脳のパフォーマンスをより高く導くために、
仕事、勉強、さらには会話や語学、判断力など 効率的に脳を動かす方法と効果のあるリフレッシュの仕方を紹介、
自分の脳が持っている能力を最大限にひきだせる習慣や行動をTips形式で解説していきます。

著者について

林成之(監修):1939年富山県生まれ。
日本大学医学部大学院医学研究科 博士課程修了後、マイアミ大学医学部脳神経外科に留学。
日本大学医学部附属板橋病院救命救急センター部長、 日本大学大学院総合科学研究科 生命科学専攻主任教授を歴任。
『脳に悪い7つの習慣』『ビジネス〈勝負脳〉』など著書多数。


古賀良彦(監修):1946年東京都生まれ
慶應義塾大学医学部卒業後、慶大医学博士。同大学医学部精神神経科学教室から76年杏林大学医学部精神神経科学教室に入室、90年から助教授を経て99年から教授。2016年退任、名誉教授。
日本催眠学会名誉理事長、日本ブレインヘルス協会理事長、日本薬物脳波学会副理事長も務める。
『古賀良彦教授の脳力アップ1週間プログラム』『睡眠と脳の科学』『週末うつ なぜ休みになると体調を崩すのか』など著者多数。


篠原菊紀(監修):1960年長野県生まれ
東京大学教育学部卒業。同大学院教育学研究科修了。東京理科大学諏訪短期大学講師、助教授、諏訪東京理科大学共通教育センター教授を経て、公立諏訪東京理科大学工学部情報応用工学科教授。
『高齢ドライバー脳活ドリル』『もっと! イキイキ脳トレドリル』『「すぐにやる脳」に変わる37の習慣 』など著者・監修多数。脳に関するテレビ出演多数。

テーマ株 株価上昇 銘柄マップ 2019 (稼ぐ投資)

投資で重視されるテーマを軸に、出資している会社、提携企業などのつながりなどを気鋭のアナリストたち図解!
テーマ全体の展望とこれらデータを俯瞰することで投資すべき銘柄が見えてきます!!
取り扱うテーマは47、本命企業から新興企業まで幅広く取り扱います。

著者について

戸松信博
グローバルリンクアドバイザーズ(株)代表取締役。Y a h o o !ファイナンス2015年株価予想達人ランキング、パフォーマンス第1位。夕刊フジにて毎週水曜日に「カリスマ投資指南」を連載中。


小野田慎
eワラント証券投資情報室長。大手投信会社やゴールドマン・サックス証券を経て現職。外資系コンサルティング会社ではポトフォリオ構築や投資戦略立案の助言。


藤本誠
財産ネット 企業調査部長。ITストラテジスト。関西大学工学部電子工学科業。著書に「投資のプロが実践! 株で儲ける日経新聞の読み方」(リベラル社)「週55分で毎週5万円儲ける株」(明日香出版社)。


小池麻千子
グローバルリンクアドバイザーズ株式会社所属アナリスト。大学卒業後、投資顧問会社にて企業訪問を中心とした企業リサーチを担当。業界・相場動向を踏まえたファンダメンタル分析を得意とする。

JAPAN 外国人がどっと押し寄せる 意外な日本の新名所 200の地図帳

外国人観光客数は毎年約20%増で推移し、複数回訪日するケースも増えています。
そうしたなか、新たに外国人が訪問するようになった日本人にとって意外な「新名所」200カ所を、
地図を用いて外国人のコメントとともに一挙紹介。
ほかにも、サムライルートなど人気上昇中の旅行ルートやインバウンド関連企業の斬新な取り組みなども解説。
日本の新たな魅力を知るとともに、インバウンドビジネスを考える人のヒントにもなる一冊です。