Tag Archives: 書籍

稼ぐ投資家とスゴ腕FPに聞いてみた NISA&つみたてNISAで何を買っていますか?

NISA やつみたてNISA は、利益に対して税金がかかりません。
そのため投資初心者をはじめ多くの人が活用しているのですが、
肝心の金融商品で何を買うのかで悩む人も多くいます。

一方で普段、投資方針をアドバイスしているFP、株式などの実際の投資で成功している個人投資家たちも得な制度であるNISAやつみたてNISAを使っているはず
そんな彼らは実際、どんな金融商品を何買っているのでしょうか<? br> 本書は、彼らが買っている金融商品を直に聞き、NISA やつみたてNISA の買い方・選び方を軸に解説。基本から活用方まで解説した本です。

会社設立3年目までの税金の本

会社を作ったら、「計画的な税務対策」が欠かせない。
社長、強い会社を作るには設立3年目までが肝心です! 


★税金の知識なくして会社経営はできない
日本の税金制度は複雑怪奇といわれ、小さな会社でも様々な義務が課されています。会社を作った以上、本業さえ繁盛していればいい、というわけにはいきません。会社の利益にかかる法人税はもちろん、法人事業税、法人住民税、事業所税、固定資産税などの税金がかかってきますし、消費税の扱いも複雑です。さらに、従業員の所得税、住民税や社会保険料の天引き・納付まで面倒をみなければなりません。
また、売上や利益が出ていたとしても、税負担を抑える節税策を実践し、会社に手元キャッシュが残るように資金繰りをしていかなければ、最悪の場合黒字倒産に陥ることもあります。

ですから、会社設立当初から、ある程度の会計や税金の知識は必須なのです。

そこで、本書では、「会社設立前から設立後3年目まで」の税金や社会保険など、会社にまつわる税関係について、会社設立後6カ月の税務・労務、会社設立後1年目の税務、2年目・3年目の税務、と時系列に順を追って説明していきます。

★税金実務に強くなり、ムリのない効果的な節税策を実践しよう
個人事業と法人ではどこが違うのか、法人にするメリットは何か、資本金はいくらにするか、といった基本知識から、日々の経理業務の進め方、初年度の決算と税務申告、消費税の納税対策、すぐにでも実践できる各種の節税策など会社の税金実務について、はじめての人でも理解できるよう、なるべく専門用語を使わず簡単な例を織り交ぜながら説明しているので、この一冊で税のしくみや流れを把握できます。
また、「納税カレンダー」による納税のタイミング、税務・労務関係の届出や手続きの仕方も、具体的にわかります。 
その他、税理士をはじめとして各分野の専門家の見つけ方や活用の仕方、はじめての税務調査がきた時の対策や税理士と協力しながら乗り切る方法、資金繰りや金融機関との付き合い方についても、説明しています。


【本書のもくじ】
【序章】会社を設立するときに必要なこと
・税率が異なるのが法人と個人事業主の違い
・信用力の高い株式会社が事業には有利
・会社の将来を左右する資本金の設定に注意
・事業開始年度を調整して消費税の免税期間を長くする
・「株主総会」の事項がある定款を作成する
・会社設立時には定款の記載に注意する
・格安サービスは契約時の条件に注意する
・20万円用意すれば会社を設立できる
・日々の経理業務は税理士に依頼して省力化する
・必要な士業を見極めてコストを削減する
・意外と開設するのが難しい銀行口座

【1章】会社設立後6カ月でやる税務・労務
・法人を設立したら期限内に各届出書を提出する
・設立から2カ月以内に法人設立届を提出する
・特典を受けるため青色申告の承認申請書を提出
・給与の支払いを始めたら届出書を提出する
・社員が10人未満の場合は所得税に関する申請書を提出
・法人成りしたら廃業手続きを行う
・役員給与の金額は所得税も考慮して設定する
・役員給与が1000万円超なら節税を考える
・会社が所得税を代わりに収める源泉徴収制度
・税金の納付が遅れるとペナルティが課される
・従業員との雇用契約書は署名の有無に注意する
・社会保険に加入すべき事業所(法人・個人)
・社会保険と国保・国民年金の違い
・パート・アルバイトも社会保険に加入する
・社会保険の加入には新規適用届を提出する
・労働者を採用したら出す労働保険関係成立届
・会社を守るためにも就業規則を作成する
・労働者のキャリアアップを促す助成金をもらう

【2章】会社設立後1年目でやる税務
・売上計上のタイミング 現金主義か発生主義か
・仕入・経費計上のタイミングを売上の計上方法と統一する
・煩雑な給与計算は計算ソフトを利用する
・繰延資産を上手に使って損益をコントロールする
・必要な機能を精査して会計ソフトを選ぶ
・取引の確認書類は領収書よりもレシート
・CSVを活用して会計業務の負担を減らす
・会社の状況により税理士への依頼範囲を選択
・納税期限を把握して資金繰りを考える
・源泉所得税の納期は7月と翌1日に納付する
・住民税を会社が代わりに納める特別徴収制度
・会社設立の初年度は予定納税はない
・確定申告作業は期末から2ヵ月以内に行う
・法人税や法人住民税は損金にならない
・税務の知識が必要となる申告書の作成
・会計上の収益・費用と税務上の益金・損金
・繰延資産の償却はタイミングを見極める
・役員給与は慎重にルールを守って支給する
・限度額に注意して交際費を損金化する
・繰越欠損金を控除して税負担を抑える
・資本金1億円以下に適用されるお得な特典
・社会保険の種類と加入条件
・社会保険料の支払いを口座引き落としにする
・まとまった金額を納める労働保険の支払い
・所得税の知識が必要となる年末調整
・法定調書の作成範囲の把握と法定調書合計表
・年4回行う償却資産の申告
・事業年度が終了したら決算書類を作成する
・会社設立後1年目の納税カレンダー

【3章】会社設立後2年目・3年目の税務
・会社設立後2年目は節税対策も考える
・前期の納税額によっては中間納税が生じる
・課税売上高で2年目以降消費税の免税期間が変わる
・会社設立後3年目の納税は避けられない
・消費税課税事業者になったら届出書を提出する
・売上計上のタイミングで消費税の免税期間を長くする
・消費税の簡易課税を使って節税効果を狙う
・原則課税と簡易課税 有利な方を選択する
・消費税制度に課されている2年縛りに注意する
・経営に余裕がでてきたら節税を考える
・承認されるとお得な青色申告の特典
・旅費規程を策定し非課税所得を増やす
・社宅規定を策定して自宅を経費にする
・給与を増額して税額控除を受ける
・役員給与を活用して損金を増やす
・役員への賞与は基本的に支払わない
・親族を役員にして役員給与を支払う
・福利厚生制度を設けて納税負担を抑える
・30万円未満の固定資産を購入する
・20万円未満の繰延資産は一括で経費にする
・固定資産の償却期間を短くする
・交際費を一人5000円以下にして損金化する
・資金繰りが苦しければ固定資産を回避する
・延長申請で申告期限を1カ月延長
・会社の複数化で税率負担を損金にする
・倒産防止共済に加入して積立金を経費にする
・損金化を狙った保険の入り過ぎには注意
・退職金戦略を練って欠損金を使い切る
・会社設立後2年目・3年目の納税カレンダー

【4章】税理士の見つけ方・付き合い方
・税理士を味方につけて会社を経営する
・税理士報酬の設定はどうするべきか
・相性のよい税理士を探す3つのポイント
・格安税理士と契約してもよい?
・専門外の疑問や悩みもひとまず税理士に相談する

【5章】会社を軌道に乗せる資金繰り
・潤沢な資金を用意して事業の拡大を図る
・「実質」無借金の状態維持で手元資金を増やす
・複数の銀行から借入して資金リスクを分散する
・事業計画書の出来は借入の生命線
・金利と借入期間の交渉で有利な借入条件を設定する

【6章】もし税務調査がきたら
・税務調査には税理士の立ち合いがおすすめ
・帳簿や議事録は年度ごとに用意する
・事前シミュレーションで税務調査を乗り切る
・納税に納得できない場合は最期は裁判で争う


これから会社を作ろうとする方、会社を作ったばかりの方、会社設立後1年目から3年目までの方、小さな会社から中小企業まで、おすすめできる一冊です。

現場で使える【訪問介護】サービス提供責任者 便利帖 第2版 (現場で使える便利帖) 

「サ責を任されたけど、どうしたらいいかわからない」
「自己流で不安」という方に……

新任サ責必携! 
この1冊で、仕事の流れと基本が全部わかる!


サービス提供責任者(サ責)のお仕事は、スケジュール作成、
ヘルパーのまとめ役、他事業担当者との連携窓口など多岐に渡ります。
本書では、サ責の仕事の流れや、仕事の内容、情報の整理方法について、
やさしく解説しています。

また、サ責は2018年報酬改定の際、資格要件が変わりました。
(旧ホームヘルパー2級課程と初任者研修課程の修了者が不可に)
さらに役割にも変更があり、居宅ケアマネとの連携・調整が必要になったり、
禁止事項ができたりしています。本書はこうした点も盛り込んでいます。

これで明日からサ責を任されても大丈夫!

◆本書の特徴◆
・図やイラストが豊富で見やすい・わかりやすい
・巻末には「訪問介護の基準と介護報酬」をご用意
・業務に使える「実践シート」はWebから無料ダウンロード! 

永田町絵画館

一億総爆笑の風刺画集! ! 

社会風刺コント集団「ザ・ニュースペーパー」のメンバーで、
政治風刺画の個展を開いた実績もある福本ヒデが、
これまで描いてきた作品を一冊にまとめました。

●種まく人
●叫び
●真珠の耳飾りの少女
●星月夜
●牛乳を注ぐ女
●風神雷神図屏風
●見返り美人図

……など、数々の名画にアベ首相、イシバ氏、エダノ氏をはじめとする
「日本の中心にいる人たち」が登場! ?

肩の力を抜いて楽しめる作品を多数収録。
美術芸人としても活動する著者による、
7割ジョーク、3割まじめな解説にも注目です! 

スタッフに「辞める! 」と言わせない介護現場のマネジメント

慢性的な人手不足の中でますます増える介護需要、回らない現場、働き方改革の波。
そんな中で、できる介護スタッフを守り育て失わないためには、どうすればよいのか?

介護リーダー・現場管理者・サ責・施設長・法人経営者などにお勧めしたい、知っておくべき情報・スキルを満載した決定版です! 

2019年度介護保険制度改正をはじめ最新の情報に対応! 
●ICTや介護ロボットの導入
●すべての制度を活用した介護職員の処遇改善
●利用者からのパワハラ・セクハラから職員を守る
●入管法改正による外国人介護職の採用・受け入れ
●増える介護事故や職員の不法行為をどう防ぐか


【本書のもくじ】
序章 今、介護現場ではどんな「燃え尽き」が発生している?
01昨日までいきいき仕事の新人⬇突然「行方知れず」
02「明るい」「誰にでも好かれる」人気者⬇なぜか「うつで退職」
03面接で「弱い立場の人を守りたい」⬇虐待疑惑で現場を去る
04「お年寄りと話すのが好き」⬇「接する時間ない」と離職
05「人と接する仕事に魅力」と前向き⬇景気回復で他業界へ
06現場を支える有望な人材⬇「囲い込み」で大手へ転職
07役職なしだと実力発揮⬇リーダーに抜擢したとたんダウン

第1章[基本編] 現場に求められる資質をわかっているか?
01利用者の状態を見極める目を鍛える
02それは無理……と投げ出さず、考え抜く力を養う
03つい感情的になる「自分」をコントロールできる力を養う
04そのケアで「本当によいのか」を分析する力を鍛える
05今、現場で起きていることを察知する力を鍛える
06話がうまいだけではダメ。根拠あるコミュニケーション力
column 地域との「つながり」を現場のケアの向上に

第2章[モチベーション編] 現場スタッフにやる気を出させる基本フロー
01「なぜ、こんなことをやっているのか」と思わせたらアウト
02「なぜ、その業務を行うのか」を気づかせるための後押し
03根拠をもって打ち出した支援策の「成果」を共有する
04スタッフの「ケアプラン」を作成する
05処遇改善加算もからめ、スタッフの「プラン」を活かす
06疲れていることを自覚させ、評価をきちんと行う
07キーマンを見つけ、人間関係のバランスを再構築する
08定期的に「人の死」を考えさせる研修の場を設けよう
09新人が「それまでどんな職業に就いていたか」を意識
column 誕生日会系イベントに「一体感」を出すアイデア

第3章[離職申し出編]「辞めたい」と相談を受けたときの現場リーダーの対応
01逆転の発想! 退職後のキャリアビジョンを一緒に考えてみる
021週間の猶予を設け、その間に「前向き」ビジョンを構築
03「次のステップ」に向けて、スキル発揮の機会を整える 04チーム全体の協力を得て「成功体験」の効果をさらに高める
05退職が防げない場合でも、引継ぎマネジメントはしっかりと
06退職希望者の出現は「連鎖する」ことがあると心得る
07退職希望者の立場によって、潜在課題は変わってくる
column 改めて「利用者の話」を聞くイベントを

第4章[トラブル防止編] スタッフによる虐待、横領等を防ぐには?
01スタッフによる虐待、横領などを防ぐための基本
02「ヒヤリハット」報告が重大なリスク発生を防ぐ
03利用者の心を疑似体験し、これまでの業務を振り返る
04接遇マナーなど、「形から鍛える」倫理研修も効果がある
05今どきの従事者が陥りやすい迷宮を取り除く
06心のエネルギーを特に低下させる夜勤への対応を強化する
07虐待は許さないという強い意志を示し続ける
08出来心を生まない状況を整え、確信犯は事前に察知する
column 個別ケアの基本を知る「柔らか頭」の発想

第5章[チーム内人間関係編] スタッフ間、対利用者・家族の人間関係を上手に調整する
01見えにくい「いじめ」の原因。どのような構造が働いているか
02職責をはっきりさせることで、チーム内の関係がよくなる
03ベテランスタッフなどによる「できる人」へのやっかみに対処
04どうしても「ウマが合わない者」同士のマネジメントは?
05相談者の具体的な状況を把握し、秘密保持を最優先に考える
06現場スタッフと利用者・家族の両方へケアをほどこす
07業務外の周辺部分で交流する機会を設ける
column レクや慰労の場でも「業務スキル」は量れる

第6章[対組織トップ編] 上司や幹部をうまく動かして現場を改善するには?
01なかなか動かないトップに、「上乗せ要求」でプレッシャー
02「この人材は味方につけたほうが得」という依存心を植え付ける
03現場スタッフの業務の評価をビジュアルで提示する
04まったく動こうとしないトップを現場に引っ張り出す方法
05利用者・家族、地域のキーマンを味方につけてトップを動かす
06どこを押せば誰が動くか。組織の決定力学をうまく活用しよう
トップが犯罪!? その場合の内部告発で注意したいこと
column 外出型イベントの際は特にモニタリング強化

第7章[現場実務編] 離職率を下げるための現場実務の進め方
01ポイントとなる課題を抽出し、専門職ごとに意見を求める
02メモを活かし、日々の業務に向かう思考の形をつくる
03新人を中心に強いストレスとなる「文章作成その対処法
04委員会やプロジェクトについて「当事者意識」の醸成を
05ヒヤリハット報告の提出を人事評価に組み込む
06災害や感染症など、緊張感を高める事態に対処するカギ
07制度の大改正で変わるサービス現場の未来を検証
08労働法規と現場の現実とのギャップを埋めるための「入口」 

内容(「BOOK」データベースより)

ICTや介護ロボット活用による省力化と効率化。すべての制度を活用した介護職員の処遇改善。利用者からのパワハラ・セクハラから職員を守る。入管法改正などによる外国人介護職の受け入れ。2019年度の介護保険制度改正に対応!働き方改革、外国人採用にどう対処する?介護リーダー・サービス責任者・現場管理者・施設長・事業経営者などの知っておくべきノウハウ満載!

図解とQ&Aですっきりわかる! 絶対得するキャッシュレス決済超入門

キャッシュレス時代の到来とともに、企業が利用者争奪戦を繰り広げています。
サービス・種類も多く、どれを利用すべきか迷う人も多いでしょう。
本書はそうしたニーズに応えるため、よくいく店やネット通販など利用状況に合わせ、
自分にとって最強のキャッシュレス決済を伝授。
あわせて50~60代の人でもスマホ操作に迷わないように、主なアプリごとの操作方法も詳解。
決済方法から、使い方までわかるキャッシュレス入門の決定版。

内容(「BOOK」データベースより)

 

LINE Pay、PayPay、Origami Pay、楽天ペイ×楽天カード、リクルートカード×モバイルSuica×PsyPay…世界一やさしい!スマホ1台で得するガイド。ポイントと割引で消費増税対策。

マンガでわかる15年勝ち続ける 億超え投資家の株の基本

【15年分の“投資経験値"が、たった2時間で手に入る】

「株で儲けるにはどうしたらいいですか…?」「セオリーどおりにいかないんですけど…」。

資産50万円を数億円にした個人投資家に聞きました。
その投資家は教えてくれました。
「投資の経験を積むことです。成功、失敗をたくさん経験してください」
でも、それってすぐにできないですよね?

そこで、投資家の15年分の経験をギュギュっと
2時間で読めるマンガにまとめました! 
冴えない投資家が、伝説の女子大生投資家の取引を追体験することで
「億超えの相場観」を学びます。

本書ではITバブル、リーマンショック、アベノミクス、トランプ相場、
日経平均過去「15年間」を、投資家の判断とともに振り返ります。
過去の相場は、投資における大切な考え方を教えてくれます。

本書を読むと…
・勝ち続けることができる。→いつでも安定プラス収支
・億超えは夢じゃない。→上昇相場で確実に稼ぐ
・生き残ることができる。→暴落に冷静に対処

億超え投資家の成功哲学がわかる! 新しい株の教科書! 


【はじめにより】
この本は、「普通の大学生」だった私が特別なバックグラウンドや人脈、
スキルなどなしに、試行錯誤を経て億り人になるまでの話をもとに書かれています。
(架空の)VRソフトの主人公、裕子の経験を通じて、
ライブドア事件から現在までを駆け足で振り返ってもらいます。
読後には「冷静にマーケットを俯瞰出来る眼」が
養われている状態になっていると思います。

内容(「BOOK」データベースより)

15年間、株式投資で生き残ってきた私が皆様にお伝えできることは「刻一刻と変化するマーケットへの基本的な対応方法」です。常に変化し続ける相場を読む力相場観+それに合わせて投資法を選択する力投資法=投資脳について解説します。

美智子さま 素敵なお言葉 61年の軌跡

美智子さまが天皇陛下とともに歩まれてきた60年間で、やさしさ、芯の強さなど、お人柄が見えるお言葉を厳選。
当時のお写真や公務時や家庭でのエピソードとともに紹介していきます。
また、各都道府県、各国ごとに発せられたお言葉をまとめるなど、資料性も高めています。
60年にわたり、一貫して国民に温かなまなざしを向けてこられた美智子さま。
一人の女性としての生き方を知るとともに、昭和、平成を振り返る永久保存版の一冊です。

介護現場で使える 急変時対応便利帖

利用者が急変! どう対応する?

高齢の要介護者は、意識障害などの状態に陥ることが
あります。あるいは、そこまで緊急性が高くなくても、
ちょっとした転倒やケガ、発熱、ウイルス感染などは
日常茶飯事。ですが介護職がそうした場に出くわした時、
すぐに医療職と連絡が取れる状況とは限りません。

本書では、介護職がとっさの判断・対応ができるよう、
最低限知っておきたいこと・やってはいけないこと等を、
ポイントを絞ってわかりやすく解説します。

■こんなことがわかる■
・Part1:バイタルサインの見方、
    救急車を呼ぶ・呼ばない判断など、
    「基本」がわかる!
・Part2:緊急度が高い状況(意識障害など)で
    やるべきこと・ダメなことがわかる!
・Part3:緊急度が中~低の状況(やけど、微熱など)で
    どう対応したらよいかがわかる!

現場で使える ケアマネ新実務便利帖 (現場で使える便利帖)

 

内容紹介

新基準・新報酬対応!
基本も応用もバッチリ押さえよう!


2018年4月に介護保険の報酬・基準が大幅に変わり、
特にケアマネに関係する加算や「法令上やるべきこと」
が変わりました。

特に医療職連携、対保険者連携が強化されています。
ケアマネの役割はどんどん変化しており、
ともすれば、行政、医療職、利用者、家族の
板挟みになることも……。

本書は、ここで改めてケアマネに必要な知識や情報を
まとめ直しました。
大きく2部構成です。

 「基本編」ケアマネジメントプロセスの流れ
 「応用編」特に多職種連携について比重を大きく

多くの方が迷うポイントなども盛り込み、
できるだけわかりやすく、まとめました。

【こんな方にオススメ!】
・最新の仕事内容を知りたい新人ケアマネの方
・求められることが変わってきて戸惑っている方
・「このやり方でいいのかな?」仕事の見直しをしたい方
・教育用に、と考えるベテランの方

内容(「BOOK」データベースより)

2018年4月とまた10月にも、介護保険の報酬・基準が大幅に変わりました。ケアマネに関係する加算や法令上やるべきことが変わり、特に医療職連携、対保険者連携が強化されています。本書では、いまケアマネに求められること、そしてどんどん複雑化する実務について、基本から応用まで、必要な知識や情報をまとめ直し、できるだけわかりやすく解説しています。多くの方が迷うポイントなども盛り込み、必携の書となっています。

ずっと使えるFXチャート分析の基本 (シンプルなテクニカル分析による売買ポイントの見つけ方)

FX相場は「値動き」という事実がすべて! 「運」や「予想」に頼っていては、いつまでたっても利益は出せない! FXをはじめ金融投資だけで生活し資産を築いた専業トレーダーが、値動きからチャートを読む「実戦的チャート分析」で堅実に稼ぐ方法を紹介します! ■FXの技術習得にはそれなりの時間がかかる 多くの人は「値動き」を学ぶことを飛ばして、すぐに様々なテクニカル指標を使おうとします。実はFXの上達にはこれが遠回りです。多少の時間をかけても、「値動きとローソク足を使ったチャート分析」をみっちりマスターすることこそ上達の早道であり、それは一度身につければ、FX、仮想通貨、株、先物などすべての相場に通用する「一生モノの技術」なのです。 ■テクニカル指標には欠点がある 相場の流れやトレンドを見るにはテクニカル指標だけに頼っていてはダメです。レートが移動平均線の上か下かなど、テクニカル指標は視覚的にわかりやすい反面、見た目に左右される欠点があります。値動きとローソク足を正しく読めれば、この欠点を補うことができます。 ■まず「値動き分析」をマスターしよう チャートを見て、ローソク足が右肩上がりなら上昇トレンド、右肩下がりなら下落トレンドといった漠然とした見方は間違いです。まず1本1本のローソク足だけでなく四本値を必ず確認します。FXでは同じように見えるローソク足でも、わずか0.1pipsでも前足を超えたり割っていれば、これが相場の転換点となって流れが変わることもあります。 そして終値・始値よりも重要なのは高値・安値。前足の高値・安値を現足が更新するのかどうかに注目し、相場の流れの中で節目となる高値・安値を見つけていきます。すべてのテクニカル指標の元は「値動き」ですから、ローソク足で値動きを追うだけで相場分析はできます。 ■相場の勝ち組(多数派)に乗ることで大きく儲けられる 相場の勝ち組に乗るとは、値動きが誰でも儲けられる相場の流れになっている時に、取引すること。相場の勝ち組は、結果としてみんな同じ取引をしています。そのためには素直にチャートに従い、値動きの事実についていくこと。多数派に逆らった安易な逆張りポジションは、多数派の絶好の獲物として刈られるだけです。 ■実戦ではレンジをうまく使うのがカギ 売りと買いが拮抗しているレンジは、いつ抜けるかわかりません。レンジを見つけてそのブレイクに注目し、「抜けた」という事実でエントリーするのが基本。レンジブレイクが同一方向に継続したものがトレンドになります。同一方向へレンジをブレイクする毎にポジションを増やし、反対方向へブレイクしたら損切り。これが基本です。 ■ローソク足チャートが正しく読めれば勝てる! このチャートが正しく読める技術を実践すれば、取引に参加すべきチャンスの時と控えるべき時が明確になります。FXはギャンブルではなくなり、利大損小のサイクルができて資産を増やしていけるのです。 それらの技術を使って、最新2018年のチャートを追いながら、エントリー・エグジットを繰り返し取引していく方法を実例解説します。大事なことは「意外にシンプル」なもの。余計なことは一切やらないことです。 〔目次〕 プロローグ 「運」や「予想」頼らない! 「値動き」からチャートを読む技術を身につける PART1 チャート分析の技術なくして利益は得られない PART2 チャートを正しく読み取るためのステップ PART3 相場の勝ち組に乗るチャートの読み方 PART4 実際のチャートで値動きを追って取引する方法 PART5 フォーメーション分析も値動き重視で確度が高まる ※詳しくは目次をご覧ください。 FXをギャンブルにしたくない方、一度撤退したFXに再挑戦したい方、勝ったり負けたりで収益が安定しない方、FXで本気で資産を作りたい方にお勧めの一冊です。仮想通貨にも応用できます。

要点をギュッ!はじめての簿記図鑑

内容紹介

読むより「見て」わかる、簿記のイラスト図鑑です。 「簿記はむずかしくない」といっても、そのしくみや理屈を読んで学ぶのは大変です。そこで本書では、楽しいイラスト図解を「眺めて」学べるよう、読むより「見て」わかる入門書にまとめました。複雑に思える仕訳などのルールも、ぼんやり眺めているうちに頭に入ってくることうけ合いです。 また簿記は、トコトンつめると、その内容は意外にシンプルにまとめられます。たとえば簿記でやることは、じつは「3つ」だけ。「出入りするお金を知る」、「出入りしたお金を区分する」、「儲けと財産をまとめる」の3つです。簿記に登場する要素も、じつは「5つ」だけ。「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」。さらに、簿記のお金の出入りのパターンも、じつは「8つ」だけにまとめられます。 本書では、それらポイントだけを押さえてサクサク学んでいき、最終的に決算書が作れるようになるまで、スーッと一気に読み進められるように構成されています。眺めて楽しい、理解できてうれしい、初学者におすすめの入門書です。

著者について

青森県出身。平成11年弘前大学卒業。平成17年5月税理士登録。弘前、仙台での会計事務所勤務を経て、平成18年税理士法人トーマツ入社。退社後、平成26年6月東京都港区にて葛西安寿税理士事務所を設立し現在に至る。従業員10人未満の法人及び個人事業主を主な顧客に、クラウド会計に注力し、サービスを行っている。

マンガでわかるつみたてNISA

内容紹介

貯金ゼロでもOK! 1万人の赤字家計を救ったFPが教える! お金の増やし方

内容(「BOOK」データベースより)

投資というと、株を売買して、価格の上下に一喜一憂する取引を想像しがちですが、本来は長いスパンでゆっくりコツコツと資産を増やしていくためのものです。そうした意味での投資に、「つみたてNISA」の非課税制度はピッタリですし、何より貯金が少なくても行える事が魅力です。「投資が怖い」「めんどくさい」「でも、将来のお金のことは不安」。そんな方に読んでいただきたい情報をまとめました。

著者について

株式会社マイエフピー代表/mirai talk株式会社 共同代表。お金の使い方そのものを改善する独自の家計再生・貯金プログラムを用いた個別の指導で、これまで10,000人以上の赤字家計を貯蓄できる家計に再生。顧客が「現在も未来も豊かな生活を送ることができる」ことを一番の目標にしている。書籍・雑誌への執筆、講演も多数。著書は累計100万部を超える『年収200万円からの貯金生活宣言』シリーズ(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、累計65万部の『はじめての人のための3000円投資生活』(アスコム)シリーズなどがある。著作合計100冊、累計280万部となる

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

横山/光昭 株式会社マイエフピー代表/mirai talk株式会社共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

「断れなくて損している」を簡単になくせる本

本当は断りたい。本当は気がのらない。「NO」と言えたらラクなのに……。 本書は、断れないがゆえに、いつも誰かに振り回されてしまうあなたのための一冊。 生きるのがラクになる30のルールを紹介します。 簡単に「NO」が言えるようになる方法、断れなくても人に振り回されない方法を、 人間の脳のメカニズムをもとに解説。もう貧乏くじを引くのはおしまい! 自分勝手な人のわがままから身を守り、幸せになる方法が満載です。

現場で使えるケアプラン便利帖〈書き方・文例集〉 第2版 (現場で使える便利帖)

「自立支援型のプラン、どうまとめたらいい?」 新人ケアマネの方、必携の書。 図や表・イラストを多用した、 やさしいケアプランの書き方・文例集です。 ケアプランはケアマネジャーの中心業務。 新人や経験の浅いケアマネにとって、ケアプランの書き方、 つまり表現方法や情報のまとめ方をどうしたらよいかは、 必ず壁となって当たるところです。 さらに、以前のような「お世話型ケアプラン」ではなく 「自立支援型ケアプラン」が国から推奨されるようになり、 時に「家族や利用者の希望」との板挟みにもなり悩ましいところです。 本書は、親しみやすい紙面と構成で、 ケアプランの書き方や問題の整理法、 使える文例集をたっぷり掲載! 医療系の情報(疾病や薬関係)も十分に盛り込みます。 またケアプラン点検や、課題整理総括表、評価表についての 解説も加えてお届けします。

小さな会社が本当に使える節税の本 (社長、そんな節税策では会社がつぶれます!)

“おいしい節税話"にはウラがある! 戦略なき節税策は会社を危うくする害でしかない! 厳しい競争にさらされる中で、何とか少しでも税金を安くして会社に資金を残したいというのが、社長や経理担当の切実な想いでしょう。 世の中には「すごい節税策」といった情報が流布していますが、実際のところは「小さな会社・中小企業にとって本当に使える節税策」は、さほど多くはありません。本来は利益を出して税金を払ってこそ、会社は大きくなっていくのです。 もちろん、1円たりともムダに税金を払う理由もありませんから、きちんと対応すればできる節税は、普段から取りこぼさずにやりたいものです。 しかしながら、節税を意識するあまり、損金を増やすため不要の出費をしたり、そのために無駄に借金を増やしたり、いらない高額保険に入ったり、奇策を弄したりして、あとで税務署から否認されたり、資金繰りに困って会社が危なくなるといった本末転倒の事案も少なくありません。まさに愚の骨頂です。 税法は1つひとつが複雑怪奇であり、他の税法ともリンクしています。生兵法は取り返しのつかない大けがの元です。節税効果が殆どないのに、リスクや難易度だけが高いような策に手を出してはゼッタイにいけません! 本書では、そういったことにならないよう、税制の基本的な考え方を正しく理解してもらったうえで、節税策を大きく次の3つのレベルに分けて解説しています。 ・(やりがちだけど)やってはいけない節税策 ・とりあえずやっておきたい節税策 ・積極的にやりたい節税策 何からやってよいかわからない場合は、とりあえずやっておきたい節税策を、積極的にやりたい場合は追加の節税策をといった具合に、内容に強弱を付けています。やってはいけない節税策も紹介することで、会社の害になるだけのダメな節税を回避することができます。 《やってはいけない節税策の代表例》 ×節税名目の経費垂れ流し ×高額資産の駆け込み決算購入 ×出口戦略のない安易な保険加入 ほか そのほか、一風変わった節税方法や銀行・税務署との付き合い方なども取り上げました。 《本書の構成》 1章 しくみを理解して節税策を模索する 2章 (やりがちだけど)やってはいけない節税策 3章 とりあえずやっておきたい節税策 4章 積極的にやりたい節税策 5章 こんな節税方法もある 6章 税務署や銀行との付き合い方 ※目次と上の抜粋ページをごらんください。 小さな会社・中小企業の使える節税策の中にも、正しく使えば効果の高いものもあります。必要のないムダな出費をしないで、自社にあった無理のない賢い節税でお金を残す方法を紹介していきます。 設立1~2年目の会社、個人から法人化したばかりの会社の方などにも、適した1冊です。

すべての管理職必読! 困った社員対策マニュアル 最新トラブル事例と労基署対策

働き方改革などで増加する、働く人と会社とのトラブル。 「この指示はパワハラ?」「部下に訴えられる?」 そんな中間管理職の不安を、実際に職場で起こった事例をもとに「アウト」か「セーフ」かを端的に解説。 また「困った社員」への対処法のポイントをまとめ、管理職の不安を払拭します。 労基法や派遣法改正の行方など、今後変化が強く見込まれる事柄に対しても詳しく解説。 中小企業の社長や人事部、さらにはあらゆる会社の管理職が持っておきたい一冊です。

現場で使える 要介護認定調査員便利帖 (現場で使える便利帖)

先輩が教えてくれる「要介護認定調査員」のノウハウ! 判断ポイントと特記事項文例、ぎゅっと詰め込みました! 今後、高齢者人口の増加にともない、要介護者の確実な増加が予想されていますが、 必要になるのは介護現場の人材だけではありません。 調査対象者を訪問して状況を調査する「要介護認定調査員」もまた必要であり、 市町村による募集もよく目にするところです。 本書は、現役の調査員が、新人認定調査員の方のため、 仕事の内容、判断ポイント、特記事項の文例をまとめた本です。 どういう内容の仕事か、判断に迷う点、現場で注意すべき点など情報満載! ポイントを押さえてわかりやすく解説します。 「ちょっとやってみたいが、仕事の内容を知りたい」という方にも最適! ■本書のポイント ・「お仕事ガイド+判断ポイント+特記事項文例」を見やすく、わかりやすく解説! ・大きめ判型なので、見やすく使いやすい! ・「特記事項文例」はWebにてダウンロード提供!