Tag Archives: 書籍

[速報! 2017-2018年度施行]改正介護保険早わかり (2018年度からの介護保険はこうなる)

速報! 2018年度からの介護保険はこうなる! 2017年度および2018年度施行の「改正介護保険法等」のポイントを、項目別に先取りして速報解説! 本年5月26日可決成立し、6月2日に公布されたばかりの「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律」による介護保険と医療分野の改正ポイントをくわしく・やさしくご紹介します。 【今回の改正法律の主な改正点( )内は施行日】 ・第2号被保険者の介護納付金に総報酬割を導入(2017年8月~) ・65歳以上で「特に所得が高い人」のサービス利用者負担を3割に(2018年8月~) ・介護保険施設に「介護医療院」を創設(現行介護療養病床の有効期限を6年延長)(2018年4月~) ・介護保険と障害福祉の両制度に「共生型サービス」を位置づけ(2018年4月~) ・保険者(市町村)に、地域密着型通所介護の指定拒否の権限を付与(2018年4月~) ・都道府県の居宅介護サービス指定にかかる市町村協議制を拡充(2018年4月~) ・有料老人ホームが都道府県に届け出る内容を拡大(2018年4月~) ・都道府県に、有料老人ホームにかかる事業の制限・停止権限を付与(2018年4月~) ・有料老人ホームの「前払金の保全措置」の適用を拡大(2018年4月~) ・厚労大臣に対し、市町村の計画策定に資する情報の調査・分析・結果の公表を義務づけ(2018年4月~) ・市町村の介護保険事業計画に、地域高齢者の自立支援等の施策・目標設定を義務づけ(2018年4月~) ・社会福祉法の「地域福祉の推進」で、地域住民が留意すべきことを拡充(2018年4月~)・ほか また、2014年改正の改正点などで、これから同時に施行される関連事項(医療や年金分野も含む)などもあわせて収録・解説しています。 【今改正法律以外の主な関連事項( )内は施行日】 ・介護報酬の期中改定により介護職員処遇改善加算に新区分誕生(2017年4月~) ・介護予防・日常生活支援総合事業が全市町村でスタート(2017年4月~) ・認知症施策の関連予算のメニューを統合・追加(認知症総合戦略推進事業)(2017年4月~) ・所得段階が「一般」の人の高額介護サービス費にかかる月あたり自己負担限度額を引き上げ(2017年8月~) ・後期高齢者医療制度の保険料のうち所得割額の軽減を2割に(2017年10月~) ・65歳以上で医療療養病床に入院する人の居住費負担を引き上げ【第1段階】(2017年10月~) ・65歳以上で医療療養病床に入院する人の居住費負担を引き上げ【第2段階】(2018年4月~) ・2018年10月後期高齢者医療制度の保険料のうち所得割額の軽減を廃止(2018年10月~)・ほか なお、2018年1~2月頃の諮問・答申を経て決定される「2018(平成30)年度介護報酬改定案」の論点や見通しについても、解説しています。

みんながまだ気づいていない これから伸びる企業77

東芝の失墜など、大企業が安泰と言えない先行き不透明な時代に、これから伸びる企業を紹介します。 伸びる要因とはなにか、財務諸表や新聞などからどう読み解くかを指南しつつ、多彩な視点をもとに77の企業を選定します。 拡大していく市場において勝ち抜いていく企業、一方、縮小する市場にあっても収益を伸ばす企業など、上場企業から未上場ながら期待できる中堅企業を中心に、小規模ながら注目される企業まで、規模の大小、業界を問わず幅広く解説していきます。

駅格差 首都圏鉄道駅の知られざる通信簿

あなたが使う駅、はたしてイケているのか?

現代社会において最も人を集める場所といえば「駅」です。 他の場所には類を見ないほど「拠点力」がある「駅」という場所。 「住みたい街(駅)」ランキングに見るように、賑わいがある駅かどうか、住むうえで利便性が高い駅かどうかは多くの人の関心事となっています。 本当の住みやすさからみた駅格差、ライバル駅対決、コスパに優れた最新穴場駅など、駅を多角度から考察! また、「駅前横丁指数ベスト5駅」「有名商店街のある10駅」「駅そば名店がある5駅」などから「乗り換え利便性ベスト10駅」「通勤時に意外と座れる駅」「駅トイレ利便性が高い駅」「鉄道自殺件数の多い駅」まで、テーマ別ランキングも充実。 あなたがよく使う駅、よく降りる駅は、現在どのようなポジションにあるのか、意外な一面を解き明かします!  

出版社からのコメント

前著『沿線格差』は、「沿線のランク付け」をコンセプトに、お蔭様で好評を得ることができ、何回か増刷を重ねた。格差を切り口としていたため賛否両論あったが、概ね「色々な切り口から見ていて面白く読めた」「各沿線の特徴がわかってよかった」「今までにない内容、テーマだったので惹かれた」等の感想をいただいた。その中に「続編希望」というご意見もあり、鉄道路線の 次は鉄道駅に光をあててみよう、ということで今回のテーマ選定に至った。 私たちは自宅と職場の最寄り駅、これ以外にも路線の乗り換え駅や仕事の得意先がある駅、買い物に訪れる駅など、日頃からさまざまな駅を使い分けている。そして、首都圏(1都3県)だけでも膨大な数の駅があり、その規模、性格や特徴もさまざまだ。そのため頻繁に使う駅がある一方で、降りたことのない駅、馴染みのない駅というのも結構あるだろう。そこで本書を読んでもらうことで、馴染みの駅のポジションを確認してもらうと同時に、「なるほど、こんな駅もあったのか」「あの駅周辺は今後もっと発展しそうだな」「今度は駅そばや歴史ある駅舎、駅前横丁にも注目してみよう」など、新しい発見、意外な気づきが得られるよう、さまざまな角度からの考察を試みた。 「どこにお住まいですか?」という質問に対して、大抵の人は最寄り駅で答えることが多い。また毎年、各社から「住みたい街ランキング」が発表されるが、これもよく見ると「住みたい街(駅)」となっており、町名ではなく「駅」が基準となっている。 つまり私たちは、駅で場所を認識しており、それを共通語のようにして使っている。そして、それぞれの駅には固有のイメージがあり、吉祥寺や恵比寿であれば「住みたい街ランキング1位と2位の常連」、北千住や赤羽であれば「最近人気がある交通至便の穴場駅」、大宮と浦和であれば「埼玉の中心を叫ぶライバル駅同士」など、駅に付随して人は様々な思いを抱く。 もちろん、抱くイメージと実態が異なることもある。最近『吉祥寺だけが住みたい街ですか?』(マキヒロチ、講談社)という漫画が好評となり、ドラマ化もされたように、人気ランキングで取り上げられる駅(街)以外にも、知らない魅力的な駅(街)というのは意外に数多くあるもの。本書もむしろそうした新しい見方を提示することを狙った。 成長する駅と衰退する駅、人気が出る街と人口流出が顕著な街など、日々変わっていく社会のダイナミズムを如実に映し出す駅、そして街̶̶。ここに格差が生まれることは致し方がないことかもしれない。しかし、そうした格差さえもときに楽しみつつ、私たちに身近な駅を改めて感じてもらえれば幸いだ。 首都圏鉄道路線研究会

クウェート王室付きの元教師が見つけた日本だから感じる88の幸せ

「日本には、日本人が気づかない素晴らしいことが、たくさんあります!」 ニッポンのすごいサービスや商品、日本人の心遣いなど、 元クウェート王室専属教師の目を通して、改めて再発見してみませんか? 夜中に歩いていても安心できる治安の良さ。相手を思いやる言葉に溢れた日本語。 震災からの復興の早さ。日本人だけが気づいていない日本がすごい88の理由を紹介!

DeNAと万引きメディアの大罪

「DeNA」とキュレーションサイト崩壊の全内幕。 DeNA騒動の発端は、医療情報を標榜するサイト上で十分な検証や確認がされることなく、誤解や間違いを流布するような記事を配信したという、医薬品医療機器等法(旧薬事法)に抵触する恐れのある問題だった。 バレないだろうという発想で、情報の切り張りを常態化させ、サイト自体の本質はアングラサイトと同根だ。 破綻したDeNAキュレーションサイトの全内幕を暴きます。

韓国経済 大崩壊の全内幕

韓国の経営学者グループが「2019年までに韓国は債務不履行に陥る」と予測するなど、 崩壊へのカウントダウンがはじまった韓国経済。 「財閥だけが儲ける国」と揶揄されながら、その頼みの綱のサムスンでさえも、 ギャラクシー7の爆発でスマホ営業益が95%悪化、国を牽引してきた海運最大手の韓進海運も、 経営破綻で遂に破産手続きを申請した。 我が世の春を謳歌した韓国財閥は今、先が見えない暗黒の時代を迎えている。

疑獄 パククネの知られざる大罪

大統領を洗脳し、国家予算や企業献金を湯水の如く使い、政界、財界、芸能界へ影響力を誇示した崔順実に関する事件が、 韓国存亡に関わる大スキャンダルへ発展した。 崔氏の父親が新興宗教の創設者であり、世論は娘の崔氏を〝女ラスプーチン〟と批判。教団自体が、朴槿恵の父・朴正煕元大統領によって、 反政府系の宗教勢力を抑えるために立ち上げられた政治的な団体だったことも明らかになり、混乱に拍車をかける。韓国大統領の闇を暴く。

天皇陛下 100の言葉

象徴天皇としてのお立場を深く熟慮され、8月に「お気もち」を表明された天皇陛下は、これまでどのようなお言葉を発してこられたのか。 震災など国民が困難に直面したとき、両陛下は被災地に赴かれ、国民をやさしくつつみこみ、ねぎらいのお言葉をかけられる。 また、戦地への慰霊では平和への願いを伝える。一方で天皇家のご家族に向けた温かいお言葉も発せられる。 天皇陛下が発せられた100のお言葉を厳選した一冊です。

介護現場で使える 看取りケア便利帖 (現場で使える便利帖)

介護のプロとして終末期にどう向き合う? 介護現場での看取りケアが急増中。 今後、ますますニーズは増えると考えられます。 しかし、現場の対応や準備は遅れたまま…。 介護職員が知識のないまま人の最期に関わると、 不安や喪失感など大変な精神的負担を感じます。 本書は、介護職員が介護のプロとして 利用者の終末期に対応できるよう「看取りのキホン」を学べる本です。 終末期におけるケア手法や臨終期の対応、死後の処置、 利用者・家族の同意の取り方、遺族へのケア(グリーフケア) などを盛り込んでいます。 そのほか在宅での看取り、グリーフケア、スタッフ教育など、 現場の方が押さえておきたい情報を盛り込んでいます。 しっかりした知識をもてば、不安が解消できるほか、 専門職としての自信もつき、的確な対応もできるようになります。 〈本書のポイント〉 ・1つの項目を「左ページが解説、右ページが図」と見開きで解説 ・わかりやすい文章でスラスラ読める ・現場で使える実践シートをダウンロード提供! 〈対象読者〉 ・介護施設の介護職員 ・訪問介護の介護職員 ・利用者の終末期にかかわるケアマネジャー

天下人 100の覇道

天下を掌握した者――徳川家康、豊臣秀吉、織田信長の3人の天下人が、 日本全土を掌握し、政権を維持するなかで遺した言葉を厳選。 その言動の主旨、背景の解説とともに、現存する史料、関連する写真など ビジュアルも併せて紹介するものです。 群雄割拠の時代で頂点を極める強さとリーダーシップ、状況に応じた冷静な判断力は、 今の政治やビジネスなど多くの場面で求められるものであり、 今の日本人に生き方を示唆する一冊です。

2016/12/10

いまから始める確定拠出年金投資[2017年1月改正対応版] (会社員・公務員・自営業・主婦みんなが使える税制優遇)

2017年1月から、「改正確定拠出年金法」がいよいよスタート! 個人型DCの愛称も、「iDeCo」(イデコ)に決定 早くはじめるのが勝ち! これが最強の老後資産形成術! 《会社員も公務員も専業主婦も自営業者も、みんなが使える税制優遇》 確定拠出年金(DC)とは、国が制度を管理運営する私的年金のことで、会社型と個人型があります。金融機関に自分の専用口座を作って投資信託などの金融商品を運用し、年金資産を積み立てながら殖やしていく「じぶん年金」のことです。 来年からこの個人型DCの対象に「専業主婦」や「公務員」などが加わり、これまで対象外だった「企業年金や会社型DCに入っている会社員」もさらに個人型DCを併用できるようになります。つまり現役世代のほぼ全員が利用できる制度に拡充されるのです。 《確定拠出年金にしかない最強の節税メリット》 DC制度のメリットは次の三重の税制優遇。いくら儲けても、運用益を非課税のまま再投資でき、掛金も全額所得控除されるのです。これはNISAにもないメリットでこんな有利な制度は他にありません。 1値上がり益・分配金・利息といった運用益が非課税で、そのまま再投資できる 2毎月の掛金が全額所得控除され、その分所得税・住民税が安くなる 3年金を受け取る時も退職所得控除や公的年金等控除の対象となる 《老後資産形成のための最強の切り札を使いこなす》 本書はこの個人型確定拠出年金を中心に、DC制度をコツコツと上手に使って、じぶん年金を殖やしていくための本です。 資産運用の未経験者や初心者でもわかるように、制度の概要としくみ、メリットとデメリット、申込みの手続き、金融機関や運用商品の賢い選び方、属性別タイプ別の運用法、有利な受け取り方と節税対策まで、ひととおり丁寧にまとめました。預貯金や特定口座など他の資産運用との関係やNISAとの上手な併用、会社型DCと個人型DCの併用など、知りたいことはしっかり解説! 序 章 老後不安解消の切り札 確定拠出年金のここがスゴイ! 第1章 確定拠出年金の特徴とメリットとは? 第2章 確定拠出年金の申込みから運用を始めるまで 第3章 確定拠出年金の運用商品と賢い選び方 第4章 確定拠出年金の運営管理機関(金融機関)はこう選ぶ 第5章 資産運用の基本と確定拠出年金の運用 第6章 目標達成に向けて─タイプ別運用法 第7章 年金の受け取りと上手な節税 第8章 確定拠出年金のここが知りたいQ&A 《こんな制度は使わなきゃもったいない! 》 公的年金だけでは、老後はこれからますます厳しくなります。20代や30代前半からはじめる人は理想的ですが、いまからでも遅くはありません。自分はもう40代だ50代だ、などどいってあきらめずに一日でも早くはじめること、これが「老後破綻対策」の第一歩なのです。

サムスン崩壊 日本から「ギャラクシー」が消える日

サムスンの終わりは韓国経済の終わりを意味するともいわれるなか、危機感が高まるサムスンの業績。
急落の一途をたどった現状を、元『週刊東洋経済』編集長にして、韓国経済に精通する著者が分析、考察します。
サムスン帝国の絶望と日の丸家電の夜明け。
はたして日本のユーザーの手元から、「ギャラクシー」(スマートフォン)がなくなってしまう日が来るのか、
サムスンの命運と日本企業の大復活を読むビジネス書籍です。

内容(「BOOK」データベースより)

韓国製造業は、日本の技術と資本で成長してきた。サムスンの半導体もその一つである。その現実認識が欠如しているから、何らの反省もなく「反日」で酔いしれてきたのだ―。驕る韓国の猿マネビジネスはこうして奈落に沈んだ!

美智子さま 100の言葉

本書は、美智子さまのお写真とともに、時代を作られた100のお言葉を厳選。 お言葉にまつわる背景も記載し、美智子さまのお人柄をあらためて、より知るためのエピソードが満載です。 公務では天皇陛下にご同行され、いろいろな場所でご発言されています。 美智子さまのお言葉は日本人のもつ「やさしさ」「強さ」を秘めており、とかく弱気になり、 くじけそうな環境にある今の日本人に、はげましと勇気を与えるものとなる一冊です。

沿線格差 首都圏鉄道路線の知られざる通信簿 (SB新書)

「わが路線」、はたしてイケているのか? 主要ターミナル駅から、郊外に向けて放射線状に伸びていく鉄道路線。 私たちが毎日通勤の手段として活用しているこれらの各路線に固有のイメージ、 路線間のヒエラルキー(序列)はどのようにして誕生したのか? 各路線を通信簿でシビアに採点すると共に、哀しくも可笑しい「沿線格差」を愉しみつくす! ◆「勝ち組10路線」と「負け組8路線」を発表! 見栄っ張り度№1 ⇒東急田園都市線 自虐度№1 ⇒東武東上線 意外にも実力度№1 ⇒京急本線 住みたい街充実度№1 ⇒中央線 ――各路線の噂(都市伝説?)やイメージを徹底検証! この本を読めば、「首都圏沿線あるある」として話が盛り上がること間違いなし! そして毎日自分の通勤している路線がいとおしくなる! ? ◆あるようでなかった「沿線」のランク付け! 「どのような場所に住むか」その判断にも影響を与えるのが、最寄り駅のある鉄道沿線の利便性やイメージだ。 首都圏から郊外へ向かう路線を中心に、皆気づいていながら、 あまり触れられてこなかった路線の格付けをあえて公開する。 「住む年数を経るごとに沿線への愛着が増し、ほかの沿線に移る気はない」 これも正解ではあるが、わが路線の実力をここは冷静に評価し、各沿線の個性を考えてみよう。 ◆ブランドタウン充実路線から、酒盛り列車と呼ばれる路線まで 各沿線の愛すべき個性を徹底分析!

福祉教科書 社会福祉士 出る!出る!要点ブック

学習初期にも、試験直前にも使える! 頻出項目を19科目別にギュッと凝縮! 試験科目が多く、学習範囲が広い社会福祉士国家試験。本書では、過去10年の出題傾向を分析し、19科目ごとに頻出テーマをコンパクトに整理。試験直前の要点チェックはもちろん、本格学習を始める前に試験傾向をつかみたい、短時間でポイントをおさえて問題演習に力を入れたいなど、さまざまな学習スタイルに対応できます。『社会福祉士 完全合格問題集』『社会福祉士 出る! 出る! 一問一答』との併用もおススメ! 【本書のポイント】 ●過去10年の試験でよく問われた項目をわかりやすく整理! ●科目別構成なので、苦手科目の強化がしやすい! ●要点がサッとつかめて学習がスムーズ! 試験前の暗記にも! ●持ち歩けるコンパクトサイズで、スキマ時間学習に最適! ●赤いシートつき!

宮沢賢治 100の言葉

詩人として童話作家としていまもなお愛されている宮沢賢治。 「幸福への考え」「普遍性への考え」「環境に見合う自己完成の考えかた」をテーマに 宮沢賢治の作品のなかから珠玉の名言を100厳選しました。 賢治の生き方や郷土への愛から生まれる言葉を説き明かしていきます。 宮沢賢治の肖像、手紙、花巻の風景などと一緒に言葉を味わえる、 生誕120年を記念したファン必携の一冊です。

[新版]サービス付き高齢者向け住宅開設・運営ガイド (安心・満足・地域密着で選ばれる住まいづくり)

最新法改正に対応。大競争時代に勝ち残る「サ高住」をつくるには? あんしん・満足・地域密着で選ばれ、長続きするサ高住経営の秘訣! ●サ高住とは? サ高住とは、60歳以上(あるいは要支援・要介護)の人を入居対象に、バリアフリー構造など一定の基準を満たしたうえで、最低限「安否確認と相談援助」のサービスを提供するという賃貸住宅で、「高齢者住まい法」の改正により平成23年10月から登録制度が始まりました。厚生労働省が推進する「地域包括ケアシステム」の中核となることが期待され、整備が推奨されています。 ●急増したサ高住 サ高住は平成24年4月に約3万戸だったものが平成28年4月には20万戸へと急増しています。それに伴い空き室の問題、質の悪い業者の参入なども指摘されており、競争時代に入っています。 ●入居者に喜ばれ、勝ち残るサ高住の開設と運営 本書は、このサ高住の基礎知識から計画立案、開設、実際の運営、成功する経営ビジョンの立て方まで徹底解説。 サ高住の登録要件、居室・設備、補助金・融資等の内容、サービス内容、立地調査の仕方、高齢者のニーズ、地域密着のサービスづくり、 人材確保と人員配置、サービススキル、医療・介護サービスとの連携など、登録までの手続きノウハウにとどまらず、建設からサービス確立までの総合的なマネジメントに重点を置き、真の意味で地域社会の拠点になるためのノウハウをくわしく解説しています。 平成27年4月の高齢者住まい法省令改正、平成28年8月の分権一括法に伴う高齢者住まい法省令改正など、最新法令改正に対応しています。 これからサ高住参入を考える介護事業者、医療事業者の方、不動産事業関連の方、土地の有効活用を考えたい方などにお勧めです。

現場で使える 認知症ケア便利帖 (現場で使える便利帖)

認知症で重要なのは、早期発見と接し方。 まだまだ手さぐり状態の現場に向けて、ケア計画やチームケアのコツを解説します! 要介護認定者の半分ほどが認知症日常生活自立度II以上となってきた昨今、 介護現場の業務の大半は「認知症対応」ですし、もはや認知症ケアは、 介護現場で働く人のスキルの土台ともいえます。 認知症関連書籍も増えて、対応スキルの知識を頭に入れても、 いざ認知症の人と接したとき、どこまで「その人らしい生活を実現するケア」が できるかが問題です。認知症ケアでは、特に初期情報の取得や、個別ケア、 周囲との連携が非常に重要になるため、チームとしての動きがより大事です。 認知症の人を受け入れる入口から、チームとして適切なケアの流れを築くことが 必要になってきます。 本書は、認知症についての基本知識をベースとしつつ、現場における実際のケアを どう組み立てていけばよいか、ノウハウを提供します。 どうチームで情報を共有し、実践して、モニタリングするか。 介護スタッフが、チームで適切なケアをするための方法や、人材育成のコツについても解説。 すでに認知症利用者と向き合っている方はもちろん、これから仕事を始める方、 人材を育てる必要のある管理者など、多くの人が使える書となっています。 巻末には、治療薬、制度や相談機関、用語集など知っておきたい情報を掲載。 現場で役立つ「実践ツール」も豊富にご用意。ダウンロードで無料ご提供!

現場で使える訪問看護便利帖 (現場で使える便利帖)

ありそうでなかった! 今注目「訪問看護」のすべてがわかる1冊 訪問看護師・訪問看護ステーションの必読・必携書! ケアマネ等の高齢者介護・看護の関係者も読むべき書! 本書の特徴 【知識が身につく! 】 ●ベテラン看護師でも知らない訪問看護の基礎知識 ・在宅医療・看護の現状とこれから ・役割や仕事の流れ ・医療や介護との他職種連携 ・訪問看護ステーションの事業内容 etc 【実践で役立つ! 】 ●在宅看護ならではの医療ケア ・在宅療養でよく行われる医療行為 ・疾患別の基礎知識 ・器具取扱い ・家族への対応 ・看取りをサポート etc 本書は、新人訪問看護師や訪問看護の仕事に興味のある方でも読めるよう、 働く上で必要な基礎知識を加えた網羅的な内容となっています。 また、B5判(変形)で軽くて読みやすいタイプとなっています。 同シリーズは、既に介護分野で15タイトル以上を刊行し、 手軽に手に取って読めると好評を得ています。 【うれしい無料特典】 ダウンロード付録 「多職種とのアセスメントシート」 ~訪問看護師が利用者のケアの中で注意してほしい点などを多職種へ申し伝えるシート

臆病な人でも勝てるFX入門

「僕は気が小さいからこそ 勝つことができた」 FXのプロが教える投資術 投資は臆病に、慎重に、少しずつ続けて、場数を踏むことでうまくなります。 それは私自身もそうでしたし、投資の世界で生き残っている人は みんな臆病で慎重なのです。 ギャンブラーは、投資家にはなれません。 (はじめにより) 【なぜ、今FXなのか! ?】 ・日本経済に左右されず、お金を増やせる ・少額でもお金が増やせる。10万円からでOK ・注文の仕方で、リスクを管理できる ・投資法を絞れば、初心者でも堅実にお金が増やせる ・銘柄の選択肢が少なく、取引がシンプル (東証上場株式の数は約3500。FXは20程度) ・朝でも夜でも取引できる 【この本について】 本書は、投資初心者でも安心して読めるFXの本です。 「投資なんて怖い! 」「FXはリスク高いんでしょ?」と 思っている人でも“慎重にお金を運用できる方法"をじっくりと紹介しています。 また、「FXって何から始めたらいいの?」という人もいるでしょう。 FXには数多くの“利益を出す方法"が存在しますが、 それを選ぶのは本当に難しい。 ですから本書では、その中から 初心者でも使いやすい方法を “ひとつだけ"選んで紹介しています。 たくさんのことは覚えず、できることをひたすらに続け、コツコツとお金を増やす。 これが、気が小さい人向け、いや、誰もが成功に近づく投資法です。

内容(「BOOK」データベースより)

本書は、投資初心者でも安心して読めるFXの本です。「お金を増やしたい!」でも「投資なんて怖い!」という人に向けて、“慎重にお金を運用する方法”をじっくりと紹介しています。また、「FXって何から始めたらいいの?」という人もいるでしょう。FXには“利益を出す方法”が数多く存在しますが、それを選ぶのは本当に難しい。ですから本書では、その中から初心者でも使いやすい方法を選んで“ひとつだけ”紹介しています。