Tag Archives: 書籍

マンガでわかる バフェットの投資術

株式投資で世界的富豪に昇りつめ、さらに賢人として世界中から尊敬される投資家。
「ウォーレン・バフェット」の人生を通し投資の哲学と手法を学べます!
・バフェットの言葉で投資哲学を深める!
・彼の人生と行動をマンガを通して知る!
・彼の当時の投資手法を解説、現代の投資からみて理解する!

また、総監修にバフェットの投資術に共感し、氏の動向を追っている日本大学商学部教授 濱本明氏です。
全体的な監修と現在の日本でバフェットの投資術を行う際の解説も務めてもらっています。

図解即戦力 住宅メーカーのしくみとビジネスがこれ1 冊でしっかりわかる教科書

住宅建築・販売は、購入後の設備の購入などの金額も大きく、波及効果が高い業界です。そのため、政府は住宅ローン減税などで住宅着工を促進しています。本書は、住宅を建設する、住宅メーカーの会社組織からそのビジネスモデル、将来性まで、隅々まで解説した書籍です。また、住宅がどうやって作られていくかもわかり、注文住宅を購入しようと思っている方にも最適な内容になっています。

本当に頭がいい人の思考習慣100

齋藤孝先生の最新刊です。現在、情報を得る作業はインターネットで容易になり、AIの進歩で「考える」という行為の必然性も減るような状況にあります。そんななか、最近では自身の能力に対して投資する傾向にあり、「頭がよくなりたい」と考えている人も増えています。本書は、教養・学びを自ら得て「頭がよくなる」とはどういうことかを理解し、その状態に常に昇華できるクセをつけるための習慣化の書籍です。見開き単位で、わかりやすく頭がよくなる習慣を紹介します。

大人も知らない!? SDGsなぜなにクイズ図鑑

世界的なトレンドとなっている「SDGs(持続可能な開発目標)」がクイズ形式で楽しく学べる入門書。「世界で学校に行くことができない子どもは、どれくらいいる」「気候変動によって生きていけない生物は何種類」など、クイズを解きながらSDGsが理解できます。巻末の「SDGsアイデア&アクションノート」は書き込み式なので、自分ごととしてSDGsを考えるきっかけになります。子どもから大人まで楽しみながらSDGsを学べる一冊。

図解即戦力 人材ビジネスのしくみと仕事がこれ1冊でしっかりわかる教科書

働き方改革や派遣法の改正、新型コロナウィルス感染症の流行などにより、人材ビジネスの市場にも大きな変化が起きています。様々な働き方が広がることで、求職者側はより自分のニーズに合った職場や職種を求め、企業側も即戦力になる人材を効率よく探そうとしています。さらに、シニアの退職後のセカンドキャリア形成など、人材に関わるビジネスは今後も発展してゆくと考えられます。
本書では、人材ビジネス業界全体の概要を解説し、特に業界の中でもメインとなる「求人広告」「人材紹介」「人材派遣」について、詳細な解説を行います。この1冊で、人材ビジネスの最新の動向と基礎知識がわかります。

株式売買で勝つための 移動平均線の読み方

人気シリーズ「スピードマスター」から移動平均線の解説書が登場です! 移動平均線は、株価チャートをチェックするうえでも重要なテクニカル分析の指標のひとつですが、基本がわからないとどこを見ればよいかもわかりづらいです。 そこで本書では、移動平均線に焦点を当てて、移動平均線の仕組みや見るべきポイント、パラメーターの設定のコツ、実践的な株式取引での役立て方などを丁寧に解説していきます。テクニカル分析の基本にして王道である移動平均線を理解し、エントリーのタイミングを見極めましょう!

(こんな方におすすめ)
・株価チャートの読み方やテクニカル分析の基礎を学びたい株式投資初心者

(目次)
1章 移動平均線って何?
01 チャート画面にある基本的な要素を知る
02 テクニカル分析で何がわかるのか
03 チャートはすべての要因を含んで動いている
04 移動平均線の強みはシンプルさと有用性
05 相場の心理を反映する移動平均線
06 移動平均線でわかる現在の価格の傾向
07 移動平均線でわかる今後のトレンド
08 移動平均線の具体的なしくみを知る
09 テクニカル指標で「勝てる場所」を探る
Column 1 ローソク足は日本発祥
2章 移動平均線の基本的な使い方
01 移動平均線を使うメリットを知る
02 ローソク足の基本をおさらいする
03 ローソク足の予想を補完する
04 ローソク足と併せてトレンドの確認に使う
05 買い手と売り手の力関係を知る
06 ほかのテクニカルで補完して精度を高める
07 テクニカル指標に頼りすぎない
Column 2 酒田五法はローソク足のパターン
3章 効果的なパラメーターの設定の方法
01 移動平均線にはいろいろな種類がある
02 単純移動平均線を効果的に使う
03 移動平均線のN期間は25日がベスト
04 5日、25日、200日など各指標の特徴を知る
05 短期・中期・長期の3本を同時に使う
06 表示する時間軸でパラメーターを変える
07 チャートソフトの設定を変更する
Column 3 DMAは「ずらした」移動平均線
4章 移動平均線から掴む売買のポイント
01 序盤と終盤は値動きが定まりづらい
02 トレンドの中盤は利益を出しやすい
03 エントリーのタイミングの見極め方
04 移動平均線から知るチャートの注目ポイント
05 ローソク足と移動平均線の位置関係を見る
06 トレンドが継続するかを見極める
07 手を出すべき相場を見極める
08 グランビルの法則で売買のポイントを知る
09 上昇トレンドへの転換は新規の買いを狙う
10 上昇トレンド中の押し目買いを狙う
11 上昇トレンド中の押し目買い増し
12 上昇トレンド調整後の短期の買いを狙う
13 4つの売りパターンを把握する
14 実際のチャートで見るグランビルの法則
15 反対側の視点も踏まえて分析する
16 複数の移動平均線とグランビルの法則を使う
17 パーフェクトオーダーとの合わせ技を使う
18 GCとDCをチャート分析に用いる
Column 4 銘柄ごとにパラメーターを変える
5章 実践的な移動平均線の応用方法
01 買いの例1 トレンドの序盤
02 買いの例2 トレンドの中盤
03 買いの例3 トレンドの終盤
04 買いの例4 移動平均線を変更
05 売りの例1 トレンドに乗る
06 売りの例2 3本のSMAを使う
07 移動平均線で今後のシナリオを想定
08 オシレーター系RSIと移動平均線を使う
09 ボリンジャーバンドと移動平均線を使う
10 MACDと移動平均線を使う
11 多くの人が注目するポイントを見る

ヤバすぎる日本刀伝説

歴史がもっと好きになる! これまでの日本刀関連書とはひと味違う“ライトテイスト"なイラスト本。戦国大名所蔵の刀、戦いで使われた刀の雑学をコミカルなイラストで紹介。伝説と逸話を盛り込み、日本刀と歴史の魅力を伝えます。いくたびの戦のなかで、刀は常に日本の歴史とともにありました。大名の刀の逸話から鬼を滅する刀までおもしろエピソード満載!

ブッダ 繊細な人の不安がおだやかに消える100の言葉

本書はHSPをはじめとした「繊細な人」たちに向け、悟りを開いたブッダの言葉をもとに、迷いを解消していくものです。人の気持ちを感じ取りすぎるがゆえに疲れる。人のことが気になってしまう。組織のなかで、人間関係のなかで、それぞれの悩みに対し、ブッダの言葉を経典から紹介していきます。見開き単位の読みやい構成です。

たった5回のスクワットから「足が痛い! 」を防ぐ! お尻Reトレーニング

「歩いていると足が痛い」「久しぶりに運動をしたらひざが痛くなった」
身体を動かしたりするとそんな経験はありませんか<? br> 「足腰が弱くなった」と誰もが思い、一方で
「歩いて少しでも鍛えたい…」「運動して改善したい…」なのに「足が痛くなる」というジレンマに陥ってしまいます。
実はそれ、「足を鍛えれば足の痛みがなくなる」のではなく、
「お尻」に原因があるから足が痛くなるのです。
本書は、1 万人以上の健康をサポートしてきたひざ痛専門の治療院院長、
スポーツトレーナーである村上一成氏が歩いても運動してもひざや関節が痛くならない方法を紹介します。


自宅でできる!
週2、たった5回から!
何歳でもできる!

ムリのない運動で始める!
お尻の筋肉×神経を鍛えて
「ひざや関節の痛み」にさようなら!


●目次 第1章 「お尻」を鍛えると足が痛くならない
第2章 お尻Reトレーニングで体が「変わる」
第3章 「基本」のお尻Reトレーニング
第4章 筋肉に「刺激」を与えるマッサージ
第5章 「体幹」トレーニングでお尻を鍛える
第6章 「日常生活」で痛みを防ぐお尻づくり

図解即戦力 商社のしくみとビジネスがこれ1 冊でしっかりわかる教科書

大学生の就職希望先として今も昔も根強い人気を誇るのが商社です。商社と聞くと、まず商取引を仲介する会社というイメージを持つかもしれません。しかし現在の商社はそれだけに限らず、あらゆる分野においてモノとカネを投入して儲けを生み出す投資会社という側面がより濃くなっています。本書では、商社業界の歴史や取り巻く状況から、商社マンの仕事や待遇、商社が取り組む新ビジネスまで、現在の商社の姿を理解するために必要な知識をわかりやすく解説しています。

(こんな方におすすめ)
・総合商社への就職を目指す学生、商社と取引がある社会人など

(目次)
第1章 商社業界の最新動向
01 今の商社は何を行っているのか?
02 投資会社としての側面が強まる総合商社
03 全業界とのつながりが強みの商社
04 役割分担が進む総合商社と専門商社
05 新興国経済との密接な関係
06 資源ビジネスと非資源ビジネス
07 国策に絡む商社の役割
08 有事における商社の活躍
第2章 商社の変遷
01 日本の経済発展に大きく寄与した商社
02 総合商社は日本独自の企業形態
03 商取引こそが商社という稼業の原点
04 商社の姿は日々変わりゆく
05 高度経済成長下で伸びた商社の商取引
06 銀行の強大な存在感とメーカーの物流機能強化
07 メーカーが力をつけたことでささやかれた「商社不要論」
08 商取引における「中抜き」からの脱却
09 海外シフトを通じメーカーと新たな関係を築く
第3章 日本の7大総合商社
01 伊藤忠商事の最新動向と特徴
02 三菱商事の最新動向と特徴
03 住友商事の最新動向と特徴
04 三井物産の最新動向と特徴
05 丸紅の最新動向と特徴
06 豊田通商の最新動向と特徴
07 双日の最新動向と特徴
08 資産・従業員数で見る7 大総合商社の比較
09 ROAとROEで見る5 大総合商社の比較
10 売上総利益・自己資本比率で見る7大総合商社の比較
第4章 分野に特化した専門商社
01 商社系・メーカー系・独立系の主な専門商社
02 一点特化型の専門商社 扱う商材の特徴は?
03 専門商社の仕事はトレードビジネスが中心
04 総合商社にはない専門商社の独自性
05 総合商社系専門商社の特徴
06 メーカー系専門商社の特徴
07 独立系専門商社の特徴
第5章 商社の組織構造
01 総合商社における組織図と事業部門
02 タテ型組織からヨコ型組織への変革
03 多岐にわたる事業部門の業務内容
04 世界を舞台に活躍する商社の間接部門
05 世界に広がる商社のネットワーク
06 商社が持つ海外拠点 現地法人・支店・駐在員事務所
07 複合的な知識のため各部門の連携が進む
08 子会社と連携を強めて事業を展開していく
09 資本業務提携を結び会社の業績を上げる
第6章 商社マンの採用・待遇・キャリアパス
01 海外で戦える人材を作る商社の研修体制
02 世界各地で働く商社マンに求められる能力
03 気になる給与や福利厚生 平均給与水準はいくら?
04 海外で働く商社マンの現地での主な業務内容
05 国内の本社や支社に勤務した場合の仕事内容
06 本社からこつこつと経験を積む商社マンのキャリアパス
07 新人商社マンの1日のスケジュールモデル
08 中堅商社マンの1日のスケジュールモデル
09 商社の新卒採用事情
10 商社の転職事情
第7章 商社の利益を生み出す8つの機能
01 総合商社の主な利益のしくみ
02 商社が持つ8つの機能
03 商取引1 事業内容
04 商取引2 商取引からビジネスが広がる
05 情報調査1 事業内容
06 情報調査2 IT技術の進化に伴う質の変化
07 市場開拓1 事業内容
08 市場開拓2 海外駐在の意味
09 事業経営1 事業内容
10 事業経営2 投資した事業との関わり方
11 リスクマネジメント1 事業内容
12 リスクマネジメント2 リスク判断の仕方
13 物流事業1 事業内容
14 物流事業2 商社が変える物流の在り方
15 金融事業1 事業内容
16 金融事業2 商社金融と一般金融の違い
17 オーガナイザー機能1 事業内容
18 オーガナイザー機能2 商取引におけるオーガナイザー
第8章 商社が展開するビジネスモデル事業例
01 投資会社としての商社
02 先遣隊に欠かせぬパートナーの選定
03 メーカーと連携して海外市場を切り開く
04 商社による事業マネジメント
05 経営者を育成して投資先会社を運営する
06 バリューチェーンを構築する
07 新しいビジネスモデルへの取り組み
08 新しい産業分野における商社の活躍
09 発展途上国への経済援助案件
10 商社のオーガナイザー機能の真骨頂
11 組織としてのリスクマネジメント
12 トレード契約ではない契約増加への対応
第9章 商社が手掛ける新ビジネス
01 社外の人も使える三井物産新オフィス
02 NTTと組みDXを進める三菱商事
03 スタンプ式めっき処理装置の販売事業を展開する兼松
04 地域商社ふじのくに物産の地域プラットフォーム事業
05 伊藤忠商事のファミリーマート改革
06 次世代通信5Gに対応する商社
第10章 商社業界の行方
01 今後商社に求められる機能
02 商社を取り巻く業界のM&A動向
03 サステナビリティの実現
04 丸紅のビジネスプランコンテスト
05 デジタル技術と新たな付加価値の提供
06 商社のリスクマネジメントの行方
07 総合商社は生き残れるのか?
08 2030年商社は何をしている?

小さな会社の決算書 読み方 使い方がわかる本

上場企業とはココが違う──良い決算書は小規模企業・中小企業の武器になる!
決算書から会社のリスクと弱点を読み取り、経営改善する知識とテクニック!

■決算書が重要なのは上場企業だけではない!
決算書の見方の本が多く出版されていますが、例としてはトヨタ自動車やセブン&アイ・ホールディングスといったような巨大な上場企業ばかりのようです。決算書というと、投資家向けに開示義務のある上場企業にとってだけが重要なもの考えられがちですが、実はそうではありません。

非上場の小規模企業・中小企業であっても、税務署や銀行、行政機関、親会社などに決算書を提出する機会があり、時には取引先に決算書を見せる機会もあり得ます。その際に決算書の内容によって「悪い会社・リスクの高い会社」と判断されてしまうこともあります。

その結果、税務調査に入られたり、金融機関から融資を断られたり、行政機関から補助金・助成金の申込みで落とされたり、取引先から仕事の受発注を断られたりすることもあります(例えば、申請に際し決算書の提出が求められる補助金・助成金も珍しくはありません)。

そこで、小さな会社にとって「何をもってよい会社・悪い会社と判断されるのか」という知識があれば、それを踏まえて経営改善をしていくことができます。決算書には次の2つの機能があります。
1過去の状況を把握する通知表の機能
2将来の状況を予想する未来予測の機能
過去の利益や財務を知る機能も当然重要ですが、それ以上に経営改善をして、利益を出し資金的にも余力のある骨太な会社をつくるというのが決算書本来の目的です。そのためには決算書から自社の状況を正しく読み取り、高リスクや弱点とされる具体的項目を1つひとつ改善し強化していくことが急務なのです。

■小さな会社のための決算書の実践知識とテクニックが満載!
本書は、決算書の読み方の基礎知識から始まり、上場企業とは違う「小さな会社」のための読み方・使い方の基本、1人会社から中小企業まで業態別・規模別の決算書の読み方、税務署や金融機関は決算書のどこに注目するのか、金融機関に評価され融資を引き出せる決算書、評価の低いダメな決算書、資金繰り改善のポイントと方策などについて、わかりやすく実践解説していきます。

【本書のもくじ(抜粋)】
第1章・上場企業とは違う「小さな会社」の決算書
01・社長、決算書の読み方がわかりますか?
02・上場企業と小さな会社の決算書をつくる目的
03・決算書は誰が何のために見るのか
04・売上と利益だけ見ても会社の実力はわからない
05・経営にとって実は貸借対照表のほうが大事
06・損益計算書は「利益の区分」が大事
07・そもそも決算書には何が記載されているのか

第2章・小さな会社の決算書の読み方
01・貸借対照表と損益計算書─何を分析するのか
02・2つの時期・期間を比較してみる
03・税理士は月次推移を見て状況を把握する
04・流動資産と流動負債で資金繰りを確認する
05・ROEとROAで稼ぎ方の効率性を見る
06・得意先の債権を管理し売掛金を適正に回収する
07・棚卸資産の回転を見て適正な在庫量を管理する
08・長期借入金と短期借入金借入が多すぎないか知る
09・販売費と一般管理費から自社の損益分岐点を知る
10・売上高と利益から自社の実力を知る
11・給料手当と売上総利益で適正な人件費を確認する
12・減価償却費は現金が出ない費用
13・月次試算表をチェックする

第3章・規模別・業態別の決算書の読み方
01・決算書は業績改善のヒントの宝庫
02・決算書を読む頻度を多くする
03・小さな会社の決算書はシンプルにできている
04・1人会社は公私のバランスに着目
05・20人規模の会社は借入額と販管費に着目
06・飲食業の利益率向上はFLRコストがポイント
07・製造業で費用がかさむのは外注コスト
08・運送業は計画的に車両編成に資金投入する
09・小売業は在庫管理と手元資金で利益変動に対応
10・コンサルタント業は「人」にコストをかける

第4章・金融機関や税務署は決算書のどこを見るのか
01・税務署と金融機関とでは見るポイントが違う
02・税務署に疑われる決算書・社長の無理強いはNG
03・税金を納めてこそ資産を残すことができる
04・金融機関は決算書のココを嫌う
05・金融機関が評価する決算書の4つのポイント
06・金融機関が最重要視する安全性を示す数字
07・借入をきちんと返せるか返済能力を示す数字
08・稼げる会社か確認する収益性を示す数字
09・金融機関から信用される成長性を示す数字

第5章・その決算書でいくら借りられるのか
01・金融機関が貸せる金額の上限を予想する
02・借入金月商倍率から過剰借入かを判断する
03・借入額だけではなく金利も重要
04・融資の額を決める決算書のポイント
05・売上が上がっていれば融資はおりるのか
06・粉飾決算は倒産へのカウントダウン
07・そもそも赤字だと融資はおりないのか
08・金融機関は追加融資の場合どこを見るのか

第6章・資金繰りを改善するためのポイント
01・決算書の数字がよくても会社は潰れる
02・資金繰りが危ない会社が流動比率を高めるには
03・資金繰り改善は当たり前の事務作業から
04・契約条件を見直して入金は早く、支払いは遅く
05・資金繰りを改善する気がない決算書
06・ダメな決算書1─多額の役員貸付金が発生している
07・ダメな決算書2─不明な入出金をそのままにしている
08・ダメな決算書3─現預金が減って役員借入金も減っている
09・経営改善はどこから手を付けていくべきか
10・改善のポイント1─売上高経常利益率
11・改善のポイント2─総資産利益率
12・改善のポイント3─売上債権回転期間
13・改善のポイント4─棚卸資産回転期間
14・改善のポイント5─労働分配分配率と労働生産性
15・財務分析ツールを使った分析


■待ったなし! コロナの時代でも負けない会社経営へ
ひと口に経営改善と言っても、それは簡単なことではありません。思いもよらぬコロナ禍で多くの業種・業界が大変な苦労を強いられていますが、立ち止まってはいられません。いまこそ決算書を再度見直し、経営改善に努め「武器になる決算書」をつくっていきましょう!

サイコだけど大丈夫 下

『愛の不時着』『梨泰院クラス』に続いてNetflixで人気を博している韓国ヒーリングドラマ『サイコだけど大丈夫』のシナリオ集が日本語版で登場(上下巻同時発売)! 下巻では、ガンテの兄サンテとムニョンの距離が近づく第8話からムニョンとサンテの共作絵本が発刊される第16話(最終話)を収録。登場人物のセリフから思い出の場面をふり返ったり、自分の心に刺さるフレーズを探したりなど、それぞれの楽しみ方でお読みください。イラストカードの特典付き!

サイコだけど大丈夫 上

『愛の不時着』『梨泰院クラス』に続いてNetflixで人気を博している韓国ヒーリングドラマ『サイコだけど大丈夫』のシナリオ集が日本語版で登場(上下巻同時発売)! 上巻では、コ・ムニョンとガンテの出会いから、病院を停職となったガンテがムニョンに救われるまでの第1話から第8話を収録。登場人物のセリフから思い出の場面をふり返ったり、自分の心に刺さるフレーズを探したりなど、それぞれの楽しみ方でお読みください。イラストカードの特典付き!

サイコだけど大丈夫 公式絵本5 本当の顔を探して

『愛の不時着』『梨泰院クラス』に続いてNetflixで人気を博している韓国ドラマ『サイコだけど大丈夫』。劇中に登場する主人公で童話作家のコ・ムンヨンの描いた絵本を、日本語訳でシリーズ5冊同時発売! 本書は最終回に登場する、ムンヨンが物語を、サンテが絵を担当し、ともに創作した『本当の顔を探して』です。日々の苦悩や葛藤を抱え、それでも成長を続ける登場人物たちの癒やしとなり、読者もまた救われる物語です。

サイコだけど大丈夫 公式絵本4 手とアンコウ

『愛の不時着』『梨泰院クラス』に続いてNetflixで大ヒットの韓国発ヒーリング恋愛ドラマ『サイコだけど大丈夫』。ドラマの中で登場する主人公・童話作家のコ・ムニョンの描いた絵本を、邦訳でシリーズ5冊同時発売!

最終回に登場する『本当の顔を探して』は、ムンヨンが物語を、サンテが絵を担当し創作した絵本です。幸せを探そうとする勇気を得たムニョンが、初めて書いたハッピーエンドの物語です。

「本当の顔」を奪われた3人。本当の顔を探す旅に出るも、道中で出会った友達を邪悪な影の魔女にさらわれてしまう。
友達を助け出そうとする3人が得たものとは――。
探し出したものを見てオジサンが言います。

「ああ……幸せだ」

サイコだけど大丈夫 公式絵本3 春の日の犬

『愛の不時着』『梨泰院クラス』に続いてNetflixで大ヒットの韓国発ヒーリング恋愛ドラマ『サイコだけど大丈夫』。ドラマの中で登場する主人公・童話作家のコ・ムニョンの描いた絵本を、邦訳でシリーズ5冊同時発売!

第7話に登場する『春の日の犬』は、母親の呪縛からサンテを救い、また自らも母親の呪縛を断ち切るムニョンが描く物語です。

野原を思いっきり走りたい――本心を隠し、ヒモにつながれたまま生きる春の日の犬。 そして、ある日、自らが「するどい牙をもっている」ことを思い出します。

「君はどうしてヒモを切って逃げないの」

サイコだけど大丈夫 公式絵本2 ゾンビの子

『愛の不時着』『梨泰院クラス』に続いてNetflixで大ヒットの韓国発ヒーリング恋愛ドラマ『サイコだけど大丈夫』。ドラマの中で登場する主人公・童話作家のコ・ムニョンの描いた絵本を、邦訳でシリーズ5冊同時発売!

第2話に登場する『ゾンビの子』は、ガンテが激しく心を動かされたムニョンの童話。傷つきながら大人になったムニョンが描く、感情がなく食欲だけがある男の子の主人公とその母親の物語です。

自分の子どもに感情がないと気づき、盗んだ家畜を与え、自分の手足を与えながら男の子を育てた母親。やがて胴体だけになった母親を抱きしめた男の子は、はじめて言葉を話します。
「お母さんて、すごく温かいね」

サイコだけど大丈夫 公式絵本1 悪夢を食べて育った少年

『愛の不時着』『梨泰院クラス』に続いてNetflixで大ヒットの韓国発ヒーリング恋愛ドラマ『サイコだけど大丈夫』。ドラマの中で登場する主人公・童話作家のコ・ムニョンの描いた絵本を、邦訳でシリーズ5冊同時発売!

ドラマの中で最初に登場する『悪夢を食べて育った少年』は、ムニョンとガンテの出会いとなった朗読イベントで読み上げられる絵本です。

傷ついた大人たちを癒やす、少年と魔女の物語。
悪夢を見なくてすむように、自分の記憶を消してくれと魔女にお願いした少年。
魔女が出した条件は、「20年後、おまえが幸せな大人になっていること」でした――。その後、魔女は言います。

「忘れるな。そして、乗り越えろ!」

ここからは、オトナのはなし

女性の恋愛やセックスなどを赤裸々に語るエッセイで大人気! 雑誌『オトナミューズ』で連載しているLiLyによる、30代の等身大女性エッセイ「ここからは、オトナのはなし」が文庫化! いままでがむしゃらに突き進んできた女性が30歳を過ぎ、学生から一緒にいた友達との話題が変わってくる、それぞれの経験差が生まれ、いままでとは違うと感じ始めるというリアルな心の動きや直面する問題について、女性たちが共感を感じる一冊。